• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生抑制物質を用いた転移性悪性腫瘍の治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関神戸大学

研究代表者

廣田 省三  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (20181216)

研究分担者 松本 真一  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (10229552)
糸氏 英一郎  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (90243302)
佐古 正雄  神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (60030970)
河野 通雄  神戸大学, 医学部, 教授 (60030938)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード血管新生抑制物質 / TNP470 / 肝転移 / 皮下注入 / 門脈内門欠反復注入 / 静注 / 家兎 / 門脈内間欠反復注入 / ウサギ(家兎) / 悪性腫瘍 / 門脈内注入 / 抗癌剤
研究概要

1)血管新生抑制物質を間欠反復注入療法の新たな薬剤として注目し、VX2腫瘍による家兎転移性肝腫瘍モデルを用いて、他の投与経路および他の抗癌剤との比較をまじえ、主に抗腫瘍効果について実験的検討をおこない、その有用性および役割について検討した。
2)各群に発生した腫瘍数は統計学的に有意差はみられなかったが、平均腫瘍径はA群、B群、C群、D群、E群の順に小さくなり、D群・E群間を除いて有意差を認めた。病理学的にもTNP-470投与群でB/V比が低い傾向にあり、TNP-470とAdriamycin併用群で最も低かった。したがって、TNP-470投与により血管新生が抑制されこの結果腫瘍増殖が抑制されることが考えられた。また全身投与より間欠反復門脈内投与の方が抗腫瘍効果において優れており、抗癌剤との併用によりさらに効果的な治療の可能性が考えられた。
3)今回の実験系ではTNP-470投与による明らかな副作用の発現はみられなかった。
4)転移性肝腫瘍に対するリザーバー治療において、TNP-470は有用な薬剤と考えられ、さらなる検討により臨床応用への期待がもたれる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi