• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌遺伝子導入による温熱療法抵抗性癌の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関長崎大学

研究代表者

奥村 寛  長崎大学, 医学部, 教授 (00073130)

研究分担者 島崎 達也  長崎大学, 医学部, 技官 (60264248)
井原 誠  長崎大学, 医学部, 助手 (60175213)
岡市 協生  長崎大学, 医学部, 助教授 (80124874)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード癌遺伝子 / 熱感受性 / NIH3T3細胞
研究概要

癌温熱療法(ハイパーサーミア)は放射線治療を補うものとして新しく導入された。しかし、熱感受性は細胞の種類によって平均致死量で10倍の違いがあるため、すべての癌に温熱療法が適用できるとは限らない。細胞の癌化は癌遺伝子の発現によって起こることから、正常細胞に各種の癌遺伝子を導入し、それらの細胞の感受性を調べることにより、熱感受性を支配する癌遺伝子を調べた。このことは、癌化細胞の発現癌遺伝子を、温熱療法を行う前に調べることにより、治療の予後を予測できることになり、各々の癌症例について効果的な治療法を選ぶことができることになる。
この研究では、正常細胞としてマウス培養細胞(NIH3T3)を用い、次の癌遺伝子を導入し、癌化させた。すなわち、myc、Ki-ras、N-ras、H-ras、int-2、fgr、sis、srcである。
44℃温熱処理による各遺伝子を導入した細胞の熱感受性を調べた。Ki-ras遺伝子導入した細胞は統計的に有意に温熱処理に対して抵抗性を示した。このことはKi-ras遺伝子の発現によって癌化した腫瘍は温熱に対して抵抗性を示すことになり、温熱療法は好ましくない。
44℃15分温熱処理後の熱耐性を各遺伝子を導入した細胞について調べた。分割加温4時間間隔の熱耐性比は、NIH3T3細胞が2.5に対し、Ha-ras細胞は一番小さく2.06であった。このことはHa-ras遺伝子の発現によって癌化した腫瘍は温熱に対して熱耐性を示さず、温熱分割処理に適している。
これらの結果は、癌治療の前に癌関連遺伝子の発現を調べることによって、温熱療法の適否が判断できることを示唆する。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] T.Matsuo: "Inhibition of epidermal growth factor binding system by ionizing radiation in A431 human squamous carcinoma cells." Cancer Letters. 89. 153-159 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kondo: "Statistical associations between radiation exposure and the ciinical examination data of Japanese radiology technicalans." J.Epidemiol. 5(2). 51-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Komatsu: "The scid factor on human chromosome 8 restores V(D)J recombination in addition to double-strand break repair" Cancer Res.55. 1774-1779 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sadamori: "Incidence of intracranial meningiomas in Nagasaki atomic-bomb survivors" Int.J.Cancer. 67. 318-322 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島崎達也: "Scidマウス由来の線維芽細胞の温熱に対する特性" 広島医学. 49. 461-464 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井原誠: "ヒト8番染色体断片をもつScidマウス由来線維芽細胞の温熱感受性とDNA-PK活性" 長崎医学会雑誌. 71. 352-354 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuo etr al: "Inhibition of epidermal growth factor binding system by ionizing radiation in A431 human squamous carcinoma cells" Cancer Letters. 89. 153-159 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kondo et al: "Statistical associations between radiation exposure and the clinical examination data of Japanese radiology technicians" J.Epidemiol. 5 (2). 51-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Komatsu et al: "The scid factor on human chromosome 8 restores V (D) J recombination in addition to double-strand break repair" Cancer Res. 55. 1774-1779 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sadamori et al: "Incidence of intracranial menengiomas in Nagasaki atomic-bomb survivors" Int.J.Cancer. 67. 318-322 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Simasaki et al: "Characteristics to hyperthermia of fibroblast cells derived from mouse scid ce" Hiroshima Medical Journal. 49. 461-464 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ihara et al: "Thermosensitivity and DNA-PK activity fibroblast cells derived from scid mouse containing fragment of human 8 chromosome" Nagasaki Medical Journal. 71. 352-354 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuo: "Inhibition of epidermal growth factor binding system by ionizing radiation in A431 human squamous carcinoma cells." Cancer Letters. 89. 153-159 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kondo: "Statistical associations between radiation exposure and the clinical examination data of Japanese radiology technicalans." J.Epidemjol. 5(2). 51-57 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Komatsu: "The scid factor on human chromosome 8 restores V (D) J recombination in addition to double-strand break repair" Cancer Res.55. 1774-1779 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sadamori: "Incidence of intracranial meningiomas in Nagasaki atomic-bomb survivors" Int.J.Cancer. 67. 318-322 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 島崎達也: "Scidマウス由来の線維芽細胞の温熱に対する特性" 広島医学. 49. 461-464 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井原誠: "ヒト8番染色体断片をもつScidマウス由来線維芽細胞の温熱感受性とDNA-PK活性" 長崎医学会雑誌. 71. 352-354 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuo: "Inhibition of epidermal growth factor binding system by ionizing radiation in A431 human squamous carcinoma cells," Cancer Letters. 89. 153-159 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kondo: "Statistical associations between radiation exposure and the clinical examination data of Japanese radiology technicalans." J.Epidemiol. 5(2). 51-57 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Komatsu: "The scid factor on human chromosome 8 restores V(D)J recombination in addition to double-strand break repair" Cancer Res.55. 1774-1779 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi