研究課題/領域番号 |
07671038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
早渕 尚文 (早淵 尚文) 久留米大学, 医学部, 教授 (20108731)
|
研究分担者 |
亀山 忠光 久留米大学, 医学部, 教授 (00080937)
平野 実 久留米大学, 医学部, 学長 (60080868)
淡河 悦代 久留米大学, 医学部, 助手 (20204729)
田渕 絵美 (田淵 絵美) 久留米大学, 医学部, 助手 (30197553)
城 誠也 久留米大学, 医学部, 助手 (30196662)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 悪性リンパ腫 / 頭頚部腫瘍 / 放射線治療 / 唾液腺障害 / 味覚障害 / 自覚的障害 / 客観的評価 / 客観的障害 |
研究概要 |
悪性リンパ腫を含め、頭頚部腫瘍で放射線治療を行った53名に対し唾液腺障害と味覚障害についてアンケートによる自覚的障害の程度を調査し、さらに、このうち40名に対し唾液分泌量の測定とテ-ストディスクによる味覚障害の程度を客観的に評価を試み、治療後の期間による改善度や自覚的障害の程度との関連を検討した。その結果、唾液の自覚的な障害は食事の摂取の仕方(流動物、お粥、普通食など)、会話(しゃべりずらさ)、睡眠(口内乾燥のための睡眠障害)のいずれをとっても放射線治療後6カ月目が最低で、その後経過が長くなるほど軽快傾向にあった。唾液の量自体も放射線治療後6カ月が最低で2年経過するとかなり改善しており、自覚障害と相関していることがわかった。一方、味覚の障害は放射線治療直後が自覚的にも、テ-ストディスクを使った客観的評価でも最も悪く、その後時間の経過とともにかなり改善していた。 本年は特に唾液腺障害の改善に、種々の薬剤が有効かどうかを主に臨床的に検討した。用いた薬剤としてはピロカルピン(ムスカリン作川薬)、サリベ-(人工唾液)、漢方薬(小柴胡湯、五苓湯、白虎加人参湯)でそれぞれ2人ずつに投与した。ピロカルピンは全国の治験の一部として加わった。ピロカルピン以外には残念ながら、自覚的に明らかな効果のみられたものはなかったが、ごく最近の動物実験を使った報告ではサイクロシチジン(アドレナリン作川薬)が有効との報告もあり、今後も薬剤による放射線治療後の唾液腺障害の改善を求めて研究を続けてゆきたい。また、照射野に唾液腺を入れないような放射線治療の工夫も今後研究課題として検討してゆきたい。いずれにしろ、唖液腺と味覚の障害に対し、この3年でその評価の方法が定まったので、今後その予防や治療を行ってゆくための基礎をつくることができたと考えられる。
|