• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語圏在日外国人の強迫神経症の研究-強迫神経症の包括的研究の一環として

研究課題

研究課題/領域番号 07671048
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関(財)東京都精神医学総合研究所

研究代表者

五味渕 隆志  (財)東京都精神医学総合研究所, 精神病理研究部門, 副参事研究員 (70186906)

研究分担者 秋山 剛  東京大学医学部附属病因分院, 神経科, 助手 (10231838)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード異文化間精神医学 / 強迫神経症 / プロセルモデル
研究概要

[目的]本研究は強迫神経症の臨床例を研究することにより,異文化間精神医学の統計的研究に欠けている視点を提供することを目的とする.
[対象]大学病院外来などを受診した英語圏在日外国人の5強迫神経症症例を対象にする.
[手段]秋山,五味渕のプロセスモデルを援用し,患者の生活史,病前性格,発病状況,治療反応を調査し,それらと日本への渡航動機,文化摩擦との関連を考察,分析する.
[結果]我々が作成したプロセスモデルの有効性が,強迫神経症においても検証された.
(1)症例は,男性が4人,女性が1人である.
(2)それぞれ1人の男性(49才),女性(35才)が既婚であり,残りの3人は20才代である.
(3)家族に精神科歴のあるものが多い(3例).残りの2例のうちの1例は両親が離婚しており,渡日以前から抑うつ状態にあった.
(4)家族・生活史・性格に劣等感のあるものが多く,その代償を求めて渡日したものが多い(4例).残りの1例は女性であり,夫に従った受動的な渡日であった:
(5)職業生活の問題で発症したものが2人,女性関係で発症したものが2人で,すべて男性である.このうち日本に対する幻滅,文化摩擦を示したものは1人のみである.女性の発症は,夫の多忙な職業生活が誘因である.
(6)薬物,精神療法は有効であるが,男性症例には将来に対する自己決定の問題が深く絡んでいることに精神療法上の注意が必要である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi