• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラピッドサイクラ-の抗うつ薬投与における血漿中ニューロペプチドY、CRF濃度の変化

研究課題

研究課題/領域番号 07671060
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

佐藤 佳夫  山梨医科大学, 医学部, 助手 (40215869)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードラピッドサイクラ- / 成長ホルモン / コルチゾール / ニューロペプチドY / CRF / デスメチルイミプラミン
研究概要

我々は、現在までにうつ病者に、ノルアドレナリンに選択性のある抗うつ薬デスメチルイミプラミン(DMI)を経口投与して、成長ホルモン(GH)、コルチゾール、ニューロペプチドY(NPY)、CRFの基礎値及び変化を、健康成人と比較して、検討してきた。今回はさらに、頻回に病相を繰り返すタイプとして知られているラピッドサイクラ-のうつ病相の患者に対してDMIを投与し、上記物質の検討も行った。方法は、サーカディアンリズムを考慮し、午前11:00にDMI50mgを経口投与し、投与前、投与1時間、2時間、3時間後に採血を行った。測定は、GH、コルチゾールはヘパリン処理後、そしてNPY、CRFはEDTA処理後、Sepak C_<18>カラムで抽出した後凍結乾燥し、専用のキットによりラジオイムノアッセイにより施行した。なお、うつ病患者は初発群と再発群(ラピッドサイクラ-)であり、いずれも未服薬であった。
結果は、GHはDMI投与により健康成人では増加していたが、うつ病患者では有意にその反応性は鈍化していた。コルチゾールは、うつ病患者で基礎値が低下傾向であった。また、NPYは基礎値が増加傾向、CRFは基礎値が低下傾向であったが、有意な差はなく、DMIによる変化は健康成人と同様に上昇傾向で、特に有意差は認められなかった。さらに、うつ病患者の中での初発群とラピッドサイクラ-の比較では、特に差異は認められなかった。これらにより、うつ病患者ではGH反応の鈍化にみられるα_2受容体の低感受性、視床下部-下垂体-副腎系の亢進が認められたが、うつ病患者の中でのラピッドサイクラ-の特徴は認められなかった。今後は、症例を増やして検討を進めていくつもりである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤佳夫: "うつ病者における血漿中CRF濃度" 日本神経精神薬理学雑誌. 15. 511-511 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤佳夫: "リチウムの使い方(予防療法を中心として)" カレントセラピー. 13. 86-90 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi