• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポ蛋白E遺伝子によるアルツハイマー病の早期診断:特に初老期うつ状態との関係

研究課題

研究課題/領域番号 07671083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

井出 雅弘  自治医科大学, 医学部, 助手 (50271218)

研究分担者 大塚 美恵子  自治医科大学, 医学部, 講師 (30194210)
植木 彰  自治医科大学, 医学部, 助教授 (90112622)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードアポリポ蛋白E / アルツハイマー病 / 初老期うつ / 高齢うつ状態 / 無症候性脳梗塞 / 高齢者うつ状態
研究概要

【目的】高齢者のうつ状態はアルツハイマー病(AD)や無症候性脳梗塞などの器質疾患が背景にあることが知られている.最近,アポ蛋白E-ε4 allele(ε4)がADの危険因子であることが確立してきた.我々は精神症状を主症状とし痴呆を伴わない高齢患者のアポ蛋白E遺伝子頻度を測定し,高齢者のうつ状態がADとの関連でどのような意義を持つかを検討した.【対象と方法】対象は60歳以上の高齢者で痴呆を伴わずに精神症状主訴とする114人,AD80人,対照129人,精神症状はDSM-IVに従いMood Disorders(MO,N=26),Anxiety Disorders(AN,N=25),Somatoform Disorders(SO,N=35),Dissociative Disorders(DI,N=4),Sleep Disorders(SL,N=4),Psychological Factors Affecting Medical Condition(PS,N=8),Other Conditions(OT,N=9),およびAsymptomatic Cerebral Infarctions(CI,N=3)に分類した.うつ状態はHamilton Self Rating Depression Scaleを用い10点以上を異常とした.アポE表現型は患者血清より等電点電気泳動法によって決定した.各疾患カテゴリーごとにアポE-ε4保有者の比率を求め,ADおよび対照との差をχ^2検定にて検討した.【結果】これまでの報告どおりADではε4保有者の比率は53.8%で対照(20.2%)より有意に高かった(p=0.0001).精神症状ではMOのみε4保有者の比率が対照より有意に高かった(38.5%,p=0.0437).しかし他の疾患カテゴリーではAN(20.0%),SO(11.4%),DI(0%),SL(0%),PS(0%),OT(11.1%),CI(0%)といずれも対照とは差がなかった.1年4ヶ月の観察期間の中で痴呆症になった例はなかった.【考察】高齢者のうつ状態はアポ蛋白E遺伝子頻度に関して他の精神症状とは異なる特異なものであり,ε4を介してADとの関連が密接であることが明かになった.高齢者うつ状態一般をADと直結させることには慎重でなければならないが,高齢者のうつ状態でε4を保有している場合には将来ADに罹患する可能性があり経過観察が必要と考える.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kawano M: "Marked decrease of plasma apolipoprotein AI and AII in Japanese patients with late-onset non-familial Alzheimer's disease." Clinica Chimica Acta. 239. 209-211 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endoh M: "Significatly increased frequency of the apolipoprotein E ε4 allele in elderly non-demented leprosy patients." Neurosci Lett. 207. 206-208 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植木彰: "アポリポ蛋白Eとアルツハイマー型痴呆との関係." 老年期痴呆. 9. 47-54 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植木彰: "アポリポ蛋白Eとアルツハイマー病-臨床と疫学-." Dementia. 10. 146-158 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植木彰: "アポリポプロテインEとアルツハイマー病." Pharma Medic. 14. 25-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井出雅弘: "自律神経失調症" PHP研究者, 190 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井出雅弘: "心身症の漢方治療" 今月の治療. 5. 69-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Endoh M: "Significatly increased frequency of the apolipoprotein E ε4 allele in elderly non-demented leprosy patients." Neurosci Lett. 207. 206-208 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村松慎一: "群馬県山間地域における健常高齢者のアポリポ蛋白E遺伝子頻度およびアポリポ蛋白E受容体結合蛋白の検討." 日老医誌. 34(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井出雅弘: "自律神経失調症" PHP研究所, 190 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井出雅弘: "内科臨床における心身治療,疾患の発症をどう診るか〈パニック・ディスオーダー〉" Medicina. 32. 1107-1109 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井出雅弘: "集中治療における心身医学的アプローチ「パニック。ディスオーダー」" ICUとCCU. 20. 11-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A. UEKI: "Phenotynes and geno types of apolipoprotein Em Japanese patiend with lati-onget sporadic Alzheimers disuase, voscular demeiha, Down's syudrome & porlouioois diseazl" In : Hanin I et al (eds) : Alzheimers and Parhinesis Disesze. Plenum Dress New York. 189-196 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.UEKI: "G entinc associaton of very low density liposrotein (VLDL) recepton gene lows soradic Alzheimers drisase" Nafure Genet. 11. 207-209 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.UEKI, M, Otsuka: "marked decreage of plasma apolipoprotein AI and AII in Japanese patriats with late-onget non-jcumilial Alzheimer driesse" Clinica Climica Acta. 239. 209-211 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi