• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

躁うつ病の病態形成における脳内インターロイキン-1の役割

研究課題

研究課題/領域番号 07671087
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

神庭 重信  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50195187)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードインターロイキン-1 / ストレス / CRF / インターロイキン-1受容体アンタゴニスト / モノアミン
研究概要

近年、脳と免疫系が相互に密接な関係を持ち、一体となって生体防御系を作り上げていることが明らかにされつつある。免疫系の脳への影響の一端を明らかにする目的で、インターロイキン-1 (IL-1)の中枢作用を検討した。従来より、IL-1はCRHの分泌を刺激しHPAaxisの亢進を引き起こすことが知られている。そこで、生体がストレスを受けた時にIL-1が視床下部において神経内分泌機能を修飾している可能性を検討した。その結果は以下の通りであった。1)脳マイクロダイアライシス法を用いて、ラットの前視床下部内に直接投与したヒト合成IL-1βの作用を調べた。その結果、ヒト合成IL-1βは同部位におけるモノアミンの濃度を上昇させることがわかった。2)ラットに拘束ストレスを負荷すると、視床下部におけるIL-1の生物活性の増加がみられた。3)拘束ストレスによる脳内モノアミンの増加、ACTHの遊離は、生体内物質として発見されたIL-1アンタゴニスト(IL-1Ra)を前処理することで抑制されることがわかった。4)拘束ストレス後の視床下部IL-1βmRNAおよびIL-1RamRNAレベルをRT-PCR法で調べたところ、ともに一過性に増加した。その変化はIL-1βmRNAにおくれてIL-1RamRNAが増える(100倍以上)ことが分かった。これらの結果より、拘束ストレス反応に視床下部IL-1およびIL-1Raが深くかかわっていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shintani, F., et al.: "Involvement of interleukin-1 in immobilization stress-induced increase in plasma adrenocorties tropic hormone and in release of hypthalamic monoamines in the rat" Journal of Neurosience. 15. 1961-1970 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shintani, F., et al.: "Role of interleakin-1 in stress reaponses : A putative neurotransmitter" Molecular Neurobiology. 10. 47-71 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi