• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟骨の分化における副甲状腺ホルモン関連ペプチドの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07671115
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東京大学

研究代表者

池田 恭治  東京大学, 保健管理センター, 講師 (00222878)

研究分担者 開 祐司  大阪大学, 歯学部, 助教授 (40144498)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード副甲状腺ホルモン関連ペプチド / 軟骨の分化 / アンチセンス / 発現ベクター / アグリカン / II型コラーゲン
研究概要

副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHRP)は,多様な生理機能を有する一連のサイトカインである.PTHRP遺伝子を欠損したマウスにおける検討から,PTHRPがとりわけ発生の段階で内軟骨性骨化にきわめて重要な役割を演じていることが示唆されている.
我々は,軟骨細胞におけるPTHRPの生理的意義を明らかにする目的で,マウス胚性腫瘍由来で軟骨への分化能を有するATDC5細胞にPTHRP遺伝子のセンスおよびアンチセンスを導入し,stable transfectantにおける表現形質の変化を検討した.
ATDC5細胞の親株は,PTHRPを微量に産生するとともにPTH/PTHRPに共通な受容体の発現,アグリカンやII型コラーゲンの産生など軟骨に特異的な形質を表現することが明らかとなった.センスおよびアンチセンスを導入したstable transfectantにおける解析では,センス株において軟骨結筋形成の遅延が,またアンチセンス株においてアグリカンやII型コラーゲンなどの軟骨形質のマーカーの発現増加が観察された.
以上の結果から,PTHRPは軟骨細胞の分化過程に重要な役割を演じていることが示唆された.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高橋 克敏 他: "Parathyroid hormone-related peptide as a" Biochem Biophys Res Commun. 208. 447-455 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寺本 民生 他: "Binding of Vitamin D to Low-density-lipoprotein" Biochem Biophys Res Commun. 215. 199-204 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 本倉 徹 他: "Neoplastic Transformation of Normal Rat Embryo" J.Biol chem. 270. 30857-30861 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 恭治: "PTHrP遺伝子の発現調節機構" 内分泌、糖尿病科. 1. 146-155 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 恭治: "PTHRP遺伝子とその異常" CLINICAL CALCIUM. 5. 31-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi