研究課題/領域番号 |
07671134
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
花房 俊昭 大阪大学, 医学部, 講師 (60164886)
|
研究分担者 |
中島 弘 大阪大学, 医学部, 助手 (50252680)
宮川 潤一郎 大阪大学, 医学部, 助手 (00127721)
難波 光義 大阪大学, 医学部, 助手 (00183533)
辻本 賀英 大阪大学, 医学部, 教授 (70132735)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | インスリン依存型糖尿病 / 膵β細胞 / インスリン / アポトーシス / βTC1 / サイトカイン / Bcl-2 / トランスフェクション |
研究概要 |
本研究は、(1)アポトーシスによる膵β細胞死の解明、および、(2)最近新しく発見されたアポトーシス抑制蛋白Bcl-2による膵β細胞死の制御、の2点を目的として行った。 まず、膵内分泌細胞株(βTC1、αTC1、NIT-1)において、サイトカイン(IFNγ、IL-1β、TNFα)により、アポトーシスに特徴的なDNAの断片化が経済的に増加した。この成績は、膵内分泌細胞において、アポトーシスを介した細胞死が誘導され得ることを示す。断片化DNAの量は、βTC1>NIT-1>αTC1の順であった。これらの細胞株において、アポトーシス抑制蛋白であるBcl-2の発現をみると、βTC1<<NIT-1≒αTC1であった。次に、上記膵内分泌細胞株のうち、Bcl-2蛋白の発現が最も少量で、しかもアポトーシスが最も誘導されやすかったβTC1細胞にbcl-2遺伝子をトランスフェクトし、過剰発現させた。その結果、Bcl-2蛋白の過剰発現したβTC1細胞では、対照のβTC1細胞に比較して、断片化DNAの量が約半分に減少した。 以上の成績より、膵β細胞がサイトカインによってアポトーシスの機序を介して死に得ること、また、そのβ細胞死をBcl-2によって抑制し得ることが明らかになった。
|