• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎尿細管のアンヒドログルシトール(AG)/マンノース/フルクトース共輸送体

研究課題

研究課題/領域番号 07671153
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関帝京大学

研究代表者

山内 俊一  帝京大学, 医学部, 助教授 (40191374)

研究分担者 田ケ谷 哲夫  帝京大学, 医学部, 助手 (90276767)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードポリオール / アンヒドログルシトール / フルクトース / マンノース / 腎尿細管 / 糖輸送担体
研究概要

今回、ペントバルビタール麻酔下のラットに各種糖・ポリオールを2時間にわたり持続静注投与し、in vivo条件下でアンヒドログルシトール(AG)と各種糖との、腎での再吸収における競合関係を中心に観察した。AG再吸収はフルクトースとマンノースにより強い競合阻害を受け、おのおの3.64mmol投与時の尿中AG排泄量は、フルクトースで1.99±0.33μmol、マンノースでは2.34±0.43μmolと、同量のグルコース投与時の3.87±0.61μmolに匹敵するレベルであった。これに対して、シュークロース、キシロース、ガラクトース、ミオイノシトールは競合関係を示さなかった。尿中AG総排泄量を尿中負荷糖総排泄量で除去したAG・負荷糖比は、グルコースの0.005に比し、ガラクトース、シュークロース、ミオイノシトールおよびキシロースでは1〜2桁低いのに対して、フルクトースとマンノースでは0.007前後とグルコースに匹敵するレベルに達した。更に混合負荷では、AG再吸収は共存するほぼ等量のフルクトースまたはマンノースの影響を受けないのに対して、フルクトースとマンノースの再吸収は共存する等量のAGにより著明に(P<0.001)阻害されることも判明した。またAG単独多量負荷によっては、血漿ゴルコース濃度、尿中グルコース排泄量のいずれも有意な影響を受けないことも判明した。以上の結果より、腎尿細管にAG/フルクトース/マンノース選択的輸送系が存在すること、この輸送系はグルコース輸送体よりも下流に位置することが強く示唆された。またこの共輸送体は、AGに対してより強い親和性を示すことから、AG特異的輸送体の可能性も考えられる。また、近年判明しつつある、フルクトース選択的輸送体であるGLUT5との関連性を現在検討中である。なお、今回の研究より、AG再吸収には浸透圧は大きな影響を及ぼさない一方、AGを含む多くの六単糖の再吸収が、高濃度のアミノ酸の灌流により阻害されることも判明した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamanouchi, T.: "Prolonged hyperalimentation as a possible caves of roval tubular dystunction" Clin. Sci.88. 203-210 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamanouchi, T.: "Common reabsorption system of 1, 5-anhyclro-D-glvcitol, fractose, and mannose" Biochimica et Biophysica Acta. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamanouchi, T.: "DIABETES 1994" ELSEVIER, 4 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi