• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バセドウ病眼症皮膚症におけるHSP70:異常遺伝子転写機構とその修復

研究課題

研究課題/領域番号 07671161
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

磯崎 収  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40147400)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードバセドウ病 / 眼症 / HSP70
研究概要

バセドウ病眼症におけるHSP70遺伝子の異常発現機構を検討するためバセドウ病眼症の手術時に得られた組織より線維芽細胞の培養を行った。まず、正常ヒト線維芽細胞との比較において患部より採取した線維芽細胞は42度1時間という弱いHeat shockに対してのHSP70 mRNAの増加率が大きいことが判明した。このようなHSP70の過剰発現の機構を解明するため非刺激時の転写レベルをrun on assayにて検討したが転写の基礎レヴェルは低く両者に特に差は認められなかった。よって、刺激時の反応を規定するHSP70の転写因子であるHeat shock factor-1のmRNAをNorthern blotを用いて検討したが両者差が認められなっかた。よって弱いheat shockに対する病変部線維芽細胞の反応性を規定するものはいわゆる転写促進因子以外の機構によることが示唆された。最近不活化されたHSEにKu-antigenが結合し、negative regulatorとして作用していることが示唆されたため、Ku-antigenのmRNAを測定したところ患部の線維芽細胞で低値を示し、以前の検討でバセドウ病患者においてはKuに対する抗体が高頻度に認められることより、何らかの自己免疫機構によりKu抗原の発現および活性化が抑制されている可能性が示唆された。このことは転写促進因子であるHSF-1の遺伝子発現をAntisense oligonucleotideで抑制しても弱い刺激に対するHSP70遺伝子発現が抑制されなかったことよりも示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi