• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前骨髄球性白血病細胞の好中球・好酸球・好塩基球分化におけるATRA、CSFの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07671189
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

岸 賢治  新潟大学, 医学部・付属病院, 講師 (30186209)

研究分担者 福田 剛明  新潟大学, 医学部, 助教授 (20199235)
小池 正  新潟大学, 医学部・付属病院, 助教授 (30170161)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード急性前骨髄球性白血病 / レチノイン酸 / 白血病細胞株 / G-CSF / GM-CSF / IL-3
研究概要

トレチノイン(ATRA)などよる急性前骨髄球性白血病(APL)細胞の分化誘導は造血細胞分化の研究に重要である。この研究材料としてAPLの細胞株が有用であるが、これまでに知られているt(15;17)を持つAPL細胞株はNB-4のみである。我々は新たにAPL細胞株(HT93)を樹立し、この細胞による分化誘導実験を行った。HT93は10%FCS添加RPMI1640にて培養し、ATRA10^<-6>M,G-CSF50ng/ml,GM-CSF10ng/ml,IL-320ng/ml,IL-520ng/mlなどを添加し経時的に観察した。未処理HT93細胞はPOX陽性顆粒を一部に持ち、NAP陰性、DC33,DC56,CD34陰性、HLA-DR,CD11b,CD11c、CD38,CD15,CD10陰性であった。ATRA単独添加培養2日でCD11c,CD38が出現し、5-8日でPOX陽性となり、好中球の形態を示した。G-CSFの併用では、5日でNAP陽性となり、トルイジンブルー異染性顆粒を一部に認めた。GM-CSFまたはIL-3の併用により、培養8日目に好酸球顆粒(Luxol-Fast blue+)が見られたが、IL-5併用では好酸球分化は認めなかった。PML-RARα遺伝子およびRARα遺伝子再構成を認めた。これらの成績より、HT93細胞株はPML-RARα遺伝子再構成を持ち、ATRA・CSF添加培養により好中球・好酸球・好塩基球に分化する細胞株で、APLに対するATRA療法に伴う分化の様式の解析に有用であるほか、顆粒球系血液細胞の文化におけるG-CSF,GM-CSFの造血因子の働きを理解する上で重要な役割を持つものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kenji Kishi: "A novel acute promyelocytic leukemia cell line with t(15;17): Differentiation to three types of granulocytes; neutrophil, eosinophil and basophil." Blood. 10. 669a (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ken Toba: "Classification of cell cycle characterized with DNA/ANA quantitation using 7AAD/PY in hemopoietic malignancy" Experimental Hematology. (in Press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Naoaki Sato: "Nephrotic syndrome in bone marrow transplant recipient with chronic graft-versus-host disease" Bone Marrow Transplantation. 16. 303-305 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi