• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを使用した白血病に対する遺伝子治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

谷本 光音  名古屋大学, 医学部, 助手 (10240805)

研究分担者 河野 彰夫  名古屋大学, 医学部, 医員
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードAAV / ヒト白血病 / 造血幹細胞 / 遺伝子治療 / ウイルスベクター / 遺伝子導入 / AAVベクター / 白血病細胞
研究概要

アデノ随伴ウイルス(AAV)の遺伝子治療への応用に有利な特性を認識し、基礎的な研究から、レトロウイルスベクターで当時行なわれていた臨床応用までの幅広い研究をAAVにおいて計画した。内容としてはマーカー遺伝子を利用したAAVの各種細胞への導入に対する検討、ベクター産生システムの開発、治療標的遺伝子も用いた研究である。
(研究結果)
A)マーカー遺伝子を利用した各種細胞への遺伝子導入の検討
1)血液幹細胞への遺伝子導入の検討
血液幹細胞への導入はMOI1で1%以上の導入効率が確認された。また各種サイトカインによる導入効率の変化はなかった。
2)白血病細胞への遺伝子導入の検討
ネオ耐性遺伝子の各種白血病細胞株への導入効率はMOl (multiplicity of infection)が1で1%以下であり、レトロウイルスのそれと同じであった。導入効率はMOlとリニアーな関係にあり、慢性骨髄性白血病由来株で高く、Tリンパ球白血病由来株で低かった。
3)肝細胞への遺伝子導入の検討
各種間細胞株での導入効率は極めて高いことが確認された。
4)グリオーマ細胞への遺伝子導入の検討
当脳外科との共同研究で各種脳腫瘍細胞株への遺伝子導入効率を検討し、その後Tk遺伝子によるヒトグリオーマ細胞の遺伝子治療モデルをマウスで完成させた。
5)Tリンパ球への遺伝子導入の検討
Tリンパ球に対してのAAVベクターでの導入効率は低い。
B)リコンビナントAAVの性質の基礎的研究
1)インテグレーション部位
サザン法やFISHにより、ネオ耐性遺伝子がホストDNAに組み込まれていることが確認されたが、そのインテグテーション部位はランダムであった。
2) AAV遺伝子に働く細胞内蛋白
AAVのP5プロモータ領域にNF-IL6の結合モチーフがあることに注目し、プロモーター活性やウイルス産生におけるMF-IL6の影響を検討した。
C) AAVベクターの導入効率改善の研究(組み替え抗CD34抗体のついたAAVキャプシドの作成)
AAVの血液幹細胞への導入効率を高めるためにSCFおよびCD34に対する単鎖免疫グロブリンをAAVの殻につけることを研究している。
(まとめ)
Neo耐性遺伝子を用いてた各種細胞へのAAVの導入効率、挿入部位などの基礎的研究をほぼ終了した。とくにFISIIを使った系での、ランダムインレグレーションを証明できた(A、B)。パッケージセルラインの確立を含むAAVの産生システムは我々の独創性を生かし、持続的に研究を継続的に続けていく予定である(C)。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Tanimoto Mitsuneら: "Recombinant adeno-associated virus mediated gene transfer into human leukemia ceillines" Int. J. Hematol.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIMOTO MITSUNE et al: "Recombinant adeno-assocated virus mediated gene transfer into human leukmia cell line." Int.J Hematol. (In press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanimoto Mitsuneら: "Recombinant adeno-associated virus mediated gene transfer into human leukemia cell lines" Int.J.Hematol. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanimoto et al.: "Establishment and Characterization of an immature human megakaryoblastic cell line,MEG-A2." Leuckmia. 9. 341-349 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanimoto et al.: "Retrovirus-mediated transfer of a hygromycin phesphotransferase thymidine kinase fusion gene into CD34^+ bone marrow cells" Intern.J.Hematology. 60. 251-261 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanimoto et al.: "All-trans Retinoic Acid for the treatment of newly-diagnosed acute promyelocytic leukemia" Blood. 85. 1202-1208 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanimoto et al.: "A randomized trial comparing interferon-α with busulfan for newly diagnosed chronic myelogenous leukemia in Chroiue Phase" Blood. 86. 906-916 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tanimoto et al.: "Acute myeloblastic leukemia (M2) with translocation (7,11) followed by marked eosinophilia and additonal on normality of chromosome 5" Cancer Genet. Cytogenet. 83. 37-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi