• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板インテグリンαIIbβ_3の活性化機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671201
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

冨山 佳昭  大阪大学, 医学部, 助手 (80252667)

研究分担者 柏木 浩和  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
金倉 譲  大阪大学, 医学部, 助手 (20177489)
倉田 義之  大阪大学, 医学部・附属病院, 講師 (80127224)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードαIIbβ3 / インテグリン / 血小板 / Na^+ / Ca^<2+>exchanger / H^+exchanger
研究概要

本研究では、いまだ不明であるαIIbβ3の活性化機構をキモトリプシン(以下キモと略す)処理血小板を用いた実験系を用いて明らかにすることを目的とした。キモは従来、シグナル伝達を介さずαIIbβ3を活性化させると考えられていた。事実、キモによるαIIbβ3活性化は放出反応や細胞内Ca^<2+>イオン濃度の上昇を伴わず、PGE_1やsodium nitroprussideなど種々の阻害剤でも抑制されなかった。しかし、われわれはキモによるαIIbβ3活性化がNa^+/H^+exchangerの阻害作用を有するamilorideで抑制されることを見いだした。さらに、amilorideがαIIbβ3とフィブリノーゲンの結合を抑制するのではなく、細胞内シグナル伝達を抑制することをAP5などの活性化モノクローナル抗体を用いて明らかにした。しかしながら、キモによるαIIbβ3活性化は細胞外Na^+濃度を減少させるに従い増加したため、αIIbβ3の活性化にはNa^+/H^+exchangerなどを介したNa^+の細胞内への流入ではなくNa^+の細胞外への流出が重要であると考えられた。さらに、キモ処理血小板では細胞外Na^+/H^+依存性に^<45>Ca^<2+>の細胞内への取り込みが増加すること、Na^+/Ca^<2+>exchangerの阻害剤である3′,4′-dichlorobenzamil (DCB)やbepridilによりαIIbβ3活性化が特異的に抑制されることを明らかにした。これらの成績よりαIIbβ3活性化には当初予想したNa^+/H^+exchangerではなくNa^+/Ca^<2+>exchangerが重要であると考えられた。以上のように、本研究によりαIIbβ3活性化のシグナル伝達機構においてNa^+/Ca^<2+>exchangerの重要性が始めて明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Tomiyama,et al: "Abnormal processing of the glycoprotein IIb transcript due to a nonsense mutation in exon 17 associated with Glanzmann′s thrombasthenia." Thrombosis and Haemostasis. 73. 756-762 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kosugi,et al: "Platelet-associated anti-glycoprotein (GP) IIb-IIIa autoantibodies in chronic immune thrombocytopenic purpura mainly recognize cation-dependent conformations : comparison with the epitopes of serum autoantibodies." Thrombosis and Haemostasis. 75 in press. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kashiwagi,et al: "Molecular basis of CD36 deficiency : evidence that a 478C→T substitution (proline90→Serine) in CD36 cDNA accounts for CD36 deficiency." Journal of Clinical Investigation. 95. 1040-1046 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kashiwagi,et al: "Family studies of typeII CD36 deficient subjects : linkage of a CD36 allele to a platelet-specific mRNA expression defect(s)causing typeII CD36 deficiency." Thrombosis and Haemostasis. 74. 758-763 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi