• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫,癌転移,細胞死,発生における線溶制御因子の役割に関す分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671223
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

三室 淳  自治医科大学, 医学部, 講師 (10221607)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード線溶 / Plasminogen activator inhibitor 2 / Gene targeting / Immunohistochemistry / In situ hybridization
研究概要

研究計画に従って以下の実験を行った。マウスType 2 Plasminogen activator inhibitor (PAI-2) cDNAをクローニングした。その情報をもとに、PAI-2のin vivoにおける産生を明らかにするために、マウスの骨髄を含めた種々の臓器よりRNAを抽出し、マウス臓器でのPAI-2のmRNAの増加や減少をRT-PCRを用いた微量定量法により定量し、さらにPAI-2産生細胞については免疫組織化学的手法やin situ hybridizationにより検討した。その結果、PAI-2の発現は基本的に種類の細胞(マアクロファージと表皮細胞)にみとめられた。妊娠、発生との関係は妊娠マウスや胎児マウスを用い、PAI-2のmRNAの発現を母マウスの臓器、胎児マウス、胎盤においてRT-PCRを用いたmRNA定量法によりまた、臓器、組織レベルでの検討は免疫組織化学的手法やin situ hybridizationにより検討した。その結果、胎児マウスではPAI-2は皮膚表皮細胞のみに限定して発現していた。これらのデータは投稿中である。また、PAI-2の生体内での機能を探るため、PAI-2遺伝子を欠損するノックアウトマウスを作製するためにPAI-2遺伝子をクローニングした。制限酵素マップと遺伝子塩基配列を検討することでPAI-2遺伝子の構造を決定した(これらのデータは投稿中)。これらの情報をもとに、マウスPAI-2遺伝子の一部(複数のエクソン)をネオマイシン耐性遺伝子と置換し、末端にチミンジンキナーゼ遺伝子を配置したターゲッテイングベクターを作製した。現在ターゲッティングベクターをES細胞に導入する実験を施行している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koichi Arai: "Effect of staphylokinase concentraion on plasminogen activation" Bichimica Biophysica Acta. 1245. 69-75 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuki Niwa: "A γGly-268 to Glu substitution is responsible for impaired fibrin assembly in a homozygous dysfibrinogen Kurashiki 1." Blood. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi