• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性尿細管壊死からの回復促進因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671246
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

菱田 明  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教授 (70111812)

研究分担者 山下 冬樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 医員
藤垣 嘉秀  浜松医科大学, 医学部, 助手 (20283351)
大石 和久  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (90211094)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード急性腎不全 / 虚血 / 酢酸ウラニウム / アポトーシス / 尿細管再生 / 片腎摘出 / 再侵襲 / 細胞増殖 / 虚血性腎障害
研究概要

急性腎不全におけるアポトーシスと尿細管細胞増殖の役割を検討する目的で、同じ侵襲を加えるにも拘らず程度の異なる急性腎不全ができるモデルを使い、アポトーシスや細胞増殖が障害の程度と並行して変化するか検討した。左腎のみに虚血性腎障害を惹起すると、24〜48時間後の左腎の尿細管障害の程度は、右腎摘出(Nx)ラットでは偽Nxラットに比し軽度であった。アポトーシス小体とDNAのfragmentationによりアポトーシスの誘導を確認した。アポトーシスの出現はNx群では偽Nx群に比し有意に少なかった。PCNA陽性細胞数はNx群、偽Nx群ともに24時間目以降増加したが、Nx群では偽Nx群に比し有意に高値であった。酢酸ウラニウム(UA)静注により血清クレアチニン値の上昇、腎組織障害が5日目をピークとしておこり、14日目にはほぼ投与前値に回復するが、急性腎不全から回復した14日目に同量のUAの再投与を行うと、再投与後の血清クレアチニン値の上昇、腎組織障害の程度は有意に軽度であった。UA投与後にもアポトーシスの誘導を認めたが、TUNEL陽性細胞数で評価したアポトーシスは1回目の投与後に比し再投与後は有意に少なかった。BrdU陽性細胞数は5日目をピークに上昇し、14日目にはほぼ前値に戻ったが、再投与後のBrdU陽性細胞数は1回目の投与後に比し有意に低値であった。以上の結果をまとめると、虚血性およびUAによる急性腎不全においてアポトーシスが認められ、その程度は尿細管障害の程度と並行した。このことは尿細管細胞障害にアポトーシスが関与する可能性があることを示唆している。虚血性急性腎不全において、尿細管細胞障害の強さと細胞増殖反応の強さは逆方向に変化し、UAによる急性腎不全では同方向に変化した。急性腎不全における細胞増殖反応の意義は明らかではないが、この違いが虚血性とUAによる急性腎不全の差によるのか、細胞増殖の評価法の差によるかについて今後の検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kato A., Hishida A., Nakajima T: "Role of thrombaxane A_2 and prostacyclin in uninephrectomyinduced attenuation of inchemic acute renal injury." Kidney International. 48. 1577-1583 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada H., Hishida A., Kato A., Yoneyama T: "1,5-anhydroglucitol as a marker for the differential diagnosis of acute renal and chronic renal failure." Nephron. 73. 707-709 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima T. Miyaji T., Kato A. Hishida A.: "Uninephrectomy reduces apoptotic cell death and enhances and tubular cell regeneration in ischemic ARF in rats." Americal Journal of Physiology. 271. F846-F853 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菱田 明: "腎疾患-診断と治療の進歩-急性腎不全" 日本内科学会雑誌. 85. 1711-1716 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato A., Hishida A., Tanaka I., Komatsu K: "Uninephrectomy prevents the ischemia-induced increase in renin activity" Nephron. 75. 72-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato A., Hishida A., Nakajima T.: "Role of thromboxane A2 and prostacyclin in uninephrectomy-induced attenuation of ischemic renal injury." Kidney International. 48. 1577-1583 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada H., Hishida A,, Kato A., Yoneyama T.: "1,5-anhydroglucitol as a marker for the differential diagnosis of acute and chronic renal failure." Nephron. 73. 707-709 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima T., Miyaji T., Kato A., Ikegaya N., Yamamoto T., Hishida A.: "Uninephrectomy reduces apoptotic cell death and enhances renal tubular cell regeneration in ischemic ARF in rats." Am J Physiol. 271. F846-F853 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hishida A.: "Recent advances in the diagnosis and the treatment of acute renal failure (in Japanese)." Journal of Japanese Society of Internal Medicine. 85. 1711-1716 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato A., Hishida A., Tanaka I., Komatsu K.: "Uninephrectomy prevents the ischemia-induced increase in renin activity." Nephron. 75. 72-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima T.,Miyaji T.,Kato A.,Ikegay N.,Yamamoto T.,Hishida A.: "Uninephrectomy reduces apoptofic cell death and enhances renal tubular cell regeneration in ischemic ARF in rats." American Journal of Physiology. 271・4. F846-F853 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kato A.,Hishida A.,Tanaka I.,Komatsu K.: "Uninephrectomy prevents the ischemia-induced increase in renin activity" Nephron. 75・1. 72-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] AKIHIKO KATO: "Role of thromboxane A_2 and prostacyclin in uninepherctomylnduced attenuation of ischemic renal injury" Kidney International. 48. 1577-1583 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi