• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体腎炎におけるテネイシンの役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671272
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関国立病院医療センター(臨床研究部)

研究代表者

名取 泰博  国立国際医療センター, 研究所・代謝疾患研究部・病態代謝研究室, 室長 (10164485)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードテネイシン / 糸球体腎炎 / 糸球体 / ラット / 培養細胞
研究概要

1.腎炎ラット糸球体におけるテネイシンの発現の解析
WKY系ラットに坑GBM抗体を投与して作成した半月体性腎炎実験モデルにおけるテネイシンの発現の時間経過を詳細に検討した。同モデルにおいては抗体投与後3-4日までに蛋白尿が出現し、その腎機能も低下して腎不全に陥る。組織学的には、3日目には細胞性半月体が既に観察され、4週目には間質の変化も顕著となる。抗体投与後3日目には糸球体周囲のテネイシンの発現が亢進するとともに、半月体内にもテネイシンが観察された。4週目には間質にもテネイシンの発現が強く観察されるようになった。間質のテネイシンはその後も強い発現が続いたが、半月体のテネイシンは8週目以降次第に減少した。3-7日目のテネイシンmRNAは主にボ-マン嚢上皮細胞内に認められ、糸球体周囲及び半月体のテネイシンは同細胞により産生されることが示唆された。
2.invitroにおけるテネイシンmRNAの発現
培養糸球体細胞によるテネイシンの産生を蛋白質及びmRNAのレベルで検討した。坑テネイシン抗体を用いた抗体染色により、単離糸球体を培養してoutgrowthしてくる細胞にテネイシンの発現が観察された。また培養糸球体由来の上皮細胞(バーマン嚢上皮細胞あるいは足細胞)及び培養メサンギウム細胞のmRNAを調製し、ノーザンブロット法を行ったところ、両細胞においてテネイシンmRNAの発現が観察された。これらの結果から、糸球体固有の細胞が、テネイシン産生能を有することがわかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Zhouluo Ou: "Effect of high cholesterol diet on fatty acid composition of glomeruli in the rat." Nephrology. 1. 541-545 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yumiko Natori: "Cytotoxicity of sera from rats with puromycin aminonucleoside nephrosis." Nephron. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. Takahashi: "Jak3 expression in glomerular epithelia of IgA nephropathy patients" Clin. Exp. Immunol. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi