研究課題/領域番号 |
07671273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
松岡 高史 信州大学, 医学部, 講師 (70270965)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 新生児 / 呼吸調節 / 換気応答 / ヘリングブロイエル反射 / 急性反復性低酸素症 / 急性反復性高炭酸ガス血症 / 慢性持続性低酸素血症 / 乳幼児突然死症候群(SIDS) / 乳幼児突然死症候群 / 未熟児無呼吸発作 |
研究概要 |
【目的】乳幼児突然死症候群の病因解明の一助とするため胎仔期と新生仔期ラットを用いて、周生期(胎仔期あるいは新生仔期)の低酸素または高炭酸ガス環境暴露が、新生仔期の呼吸調節機能へ影響を及ぼすかどうかを検討した。 【方法】急性反復性低酸素症(ARHo)、急性反復性高炭酸ガス血症(ARHc)および慢性持続性低酸素症(CSHo)を周生期に暴露させ、日齢5に無呼吸時間(Hering-Breuer reflex : HBR)を計測し、呼吸調節系への抑制の有無をコントロール群(C :空気吸入)と比較した。 【結果】(1)覚醒新生仔用呼吸機能測定システムを開発・検定し、その有用性を確認した。(2)ARHo(6%低酸素暴露を日齢1〜4まで一日2回、30分間ずつ)の影響。10%低酸素負荷に対し無呼吸時間の延長が認められた。この呼吸抑制は一過性であり生後2週間には消失した。(3)ARHc(6%および9%高炭酸ガス暴露を日齢1〜4まで一日2回、30分間ずつ)の影響。3%炭酸ガス刺激の影響を受けなかった。(4)CSHo(新生仔期、N群:日齢1〜4まで、胎仔期、F群:妊娠第1週〜出生日齢1まで、胎仔期+新生仔期、T群:妊娠第1週〜日齢4まで母獣とともに大気圧を510mmHg(吸入酸素濃度では14%酸素相当)で飼育)の影響。いずれの群もC群に比べ、無呼吸時間の延長を認めた。 【結語】周生期の低酸素暴露は生後の呼吸調節機構に影響を与えることがわかった。このことは、反復する無呼吸発作、新生児慢性呼吸障害、胎児仮死が生後の呼吸調節機構を修飾する可能性が示唆された。また、反復する高炭酸ガスは呼吸調節に影響を及ぼさなかったが、持続性高炭酸ガスの影響は今後検討すべきと思われる。本現象は乳幼児突然死症候群の病態生理を考える上で非常に興味深い。
|