研究課題/領域番号 |
07671277
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
大西 鐘壽 香川医科大学, 医学部, 教授 (40080014)
|
研究分担者 |
今井 正 香川医科大学, 医学部, 助手 (60176477)
日下 隆 香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50274288)
磯部 健一 香川医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00159815)
伊藤 進 香川医科大学, 医学部, 講師 (80145052)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 近赤外スペクトル / cytochrome c oxidase / ^<31>P-MRS / 低酸素負荷 / PCr / Pi / 脳内酸素飽和度 / 新生仔豚 |
研究概要 |
我々は近赤外線領域の連続NIR spectrum(cNIRS)を用いて、多ポイント化にて測定し、拡散スペクトルの平坦化の補正、各スペクトルにおける光路長の差異の規格化により、脳組織内のHbO_2/Hbし酸素飽和度(SO_2)、脳血液量(CBV)、そしてcytochrome c oxidase(Cyt)のredox stateをreal timeに非侵襲的に測定する方法を開発し報告した。今回は、新生仔豚を用いin vivoにおけるCytのredox stateと脳内エネルギー代謝との関係を明らかにするために、^<31>P-MRSによりPCr、ATP、PiならびにpHiと、7mの石英のファイバーを使用して、cNIRSによるCytのredox stateを同時測定した。基礎的実験として、Hbの影響を取り除くためにfluorocarbon lipid emulsion(FC)にて血液置換を行なった後、低酸素負荷での実験を行い、Cytの還元とPCr/Pi比の減少開始時期のcritical pointやその程度の関係を検討した結果、PCr/Pi値の低下とCytの還元がほぼ同程度に進行していることを証明した。さらに実際のHbの存在するin vivoにおいて同様な実験を行ない、脳内エネルギー代謝不全と考えられるPCr/Pi値が1以下に低下する時の酸化型Cyt(%)のcritical pointは約40%でFC置換時とほぼ同様であり、Hb存在下でも脳内Cytのredox stateをreal timeにmonitorできることを証明した。今後この測定法を用いて、新生児期の神経学的後障害の原因となる低酸素性虚血性脳症、新生児仮死、無呼吸発作などの病態生理(脳組織内のredox stateの評価と脳エネルギー代謝との関係)を解明する基礎的データの蓄積を行なう予定である。
|