• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵内分泌腫瘍における癌関連遺伝子変異の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671305
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

本行 忠志  大阪大学, 医学部, 助手 (90271569)

研究分担者 伊豆蔵 正明  大阪大学, 医学部, 講師 (30203045)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード膵ラ氏島腫瘍 / 膵癌 / p53 / K-ras / 遺伝子変異 / Cold-SSCP法 / direct sequence法
研究概要

膵臓における腫瘍-膵ラ氏島腫瘍12例(インスリノーマ8例、ガストリノーマ、2例、非機能性腫瘍2例)と膵癌12例について検討した。ホルマリン固定パラフィン包埋組織の薄切切片および凍結切片から、腫瘍および正常組織のDNAを抽出した。膵ラ氏島腫瘍ではp53exon5,6,7,8、K-ras exon1,2の領域、膵癌ではp53exon5,6,7,8の領域についてPCR-“Cold-SSCP"法を行った。膵ラ氏島腫瘍では、12例中10例(83%)にp53の遺伝子変異を認め、12例中2例(17%)にK-rasの遺伝子変異を認めた。膵ラ氏島腫瘍における癌関連遺伝子の変異についての報告は少なく、その関連は未だ明らかではない。今回の検討では高頻度にp53遺伝子の変異を認めており、p53遺伝子の膵ラ氏島腫瘍への関与が示唆された。膵癌では12例中9例(75%)にp53の遺伝子変異を認めた。膵癌におけるp53の遺伝子変異はこれまでの報告(50-75%)と同様に比較的高頻度に認めた。
現在までのところ、direct sequence法では、p53遺伝子において膵ラ氏島腫瘍で11個、膵癌で6個のpoint mutationがみられている(double mutationを含む)。それらのG:C→A:T transitionは、それぞれ、6個(55%)、0個(0%)、また、G:C→T:A transversionは、それぞれ、1個(9%)、3個(50%)で2者の間に大きな差がみられている。また、CpG siteの変異は、それぞれ、3個(27%)、0個(0%)であった。膵ラ氏島腫瘍と膵癌とでは、p53の遺伝子変異に根本的な違いがある可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hongyo,T.,et al.: "Mutations of the K-ras and p53genes in gastric adenocarcinomas from a high-incidence region around Florence,Italy." Cancer Research. 55. 2665-2672 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi,T.,et al.: "Consecutive maintenance of human solitary and hereditary colorectal polyps in SCID mice and K-ras mutations." Cancer Detection and Prevention. (印刷中) (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豆蔵,正明,他: "MEN-Iにおける膵内分泌腫瘍" 胆と膵. 17. 61-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi