研究課題/領域番号 |
07671369
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
洲之内 広紀 東京大学, 医学部(病), 助手 (80221331)
|
研究分担者 |
石丸 悟正 東京大学, 医学部・附属病院, 医員 (70272557)
樋口 芳樹 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
篠崎 大 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
鮫島 伸一 東京大学, 医学部・附属病院, 医員
尾野 雅哉 東京大学, 医学部・附属病院, 医員 (00270900)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 直腸癌 / 放射線照射 / p53染色 / 縮小率 |
研究概要 |
機能温存直腸癌手術はリンパ節転移の程度に関係する。以下の項目につき検討した。 1)腫瘍の縮小率とリンパ節転移との関係 2)p53染色性と放射線照射効果との関連性の検討。 3)p53染色性と放射線照射例の病理組織学的事項との関係。 放射線照射前に深達度A1以上と診断され、50Gyの照射の後治癒切除された36例を対象とした。注腸造影の2方向測定から照射前と照射後で比較検討し、腫瘍の縮小率を算出した。照射前と照射後で比較検討した。放射線照射後のDukes分類は、Dukes A6例、18例、12例であった。切除標本をABC法にてp53免疫染色を行った。抗p53抗体はDO7を用いた。 [結果]1)腫瘍縮小率の高い症例ではリンパ節転移のないもの(Dukes A、B)が多かった。2)p53染色性と臨床病理学的事項の関連性についてa)リンパ管侵襲(ly)との関連p53(+)ではly(+)7例、ly(-)12例、p53(-)ではly(+)0例、ly(-)17例であった。P53(-)は有意にly(-)の頻度が高かった(p=0.006)。b)リンパ節転移(n)との関連:p53(-)ではn(-)の頻度が高い傾向であった。c)Dukes分類との関連:p53(-)ではDukes Cの頻度が低い傾向であった。 以上よりp53(-)の直腸癌は放射線照射効果が高いことが示唆された。p53免疫染色は、直腸癌の放射線照射効果判定や予後判定のマーカーとなりうると考えられた。
|