研究課題/領域番号 |
07671373
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
白井 良夫 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (50216173)
|
研究分担者 |
小山 俊太郎 新潟大学, 医学部・附属病院, 医員
大谷 哲也 新潟大学, 医学部・附属病院, 医員
塚田 一博 新潟大学, 医学部, 講師 (90171967)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 / 術中超音波検査法 / 術中胆道造影法 / 術中胆道精査法 / 胆石症 / 遺残胆管結石 / 胆道損傷 / 術中超音波検査 / 術中胆道造影 |
研究概要 |
I.術中胆道造影と術中超音波検査の比較:【対象】当科及び関連施設において過去2年間にLCが施行された100例を対象とした。全例で術中超音波検査(IOUS)、胆道造影(IOC)を行った後に胆嚢を摘出した。各部位の描出能、胆管結石の診断能、検査時間を両検査法で比較した。超音波検査装置はアロカSSD650、探触子はアロカLCプローブを用いた。【結果】IOUSによる描出率は、胆嚢管合流部94%、中:上部胆管97%、膵内胆管97%、乳頭部51%、固有肝動脈98%、右肝動脈97%、胆嚢動脈46%、門脈100%であった。胆管造影の描出率は、中・上部胆管89%、膵内胆管100%、乳頭部94%であった。IOCの成功率は75%であった。IOUSの検査時間9.7分は、IOCの24.4分に比し有意に短かった(P<0.0001)。胆管結石は4例であり両検査とも結石を描出可能であった。【小括】IOUSはIOCに比較し、解剖学的部位の描出能、簡便性において優れており、胆管結石診断能においては同等であった。II.音響学的介在物質のIOUS診断能に及ぼす効果:【対象】平成8年度にLCが施行された20例を対象とした。音響学的介在物質がIOUSの診断能に及ぼす影響を検討した。音響学的介在物質としてプローブに滅菌水を注入した食道静脈瘤治療用バルーンを用い、装着の有無での診断能を比較した。探触子はアロカLCプローブを用いた。【結果】バルーン非装着の場合、各部位の描出率は胆嚢管合流部90%、中・上部胆管90%、膵内胆管95%、乳頭部50%、固有肝動脈95%、右肝動脈90%、胆嚢動脈30%、門脈100%であった。バルーン装着した場合の描出率は各々95%、95%、95%、60%、95%、95%、30%、100%であった。【小括】バルーンを装着した場合、有意差は見られなかったものの胆管系の描出率は向上した。【総括】LCにおける術中精査法としてIOUSは、IOCより有用である。音響学的介在物質を工夫することにより更にIOUSの診断能が向上すると考えられた。
|