• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トロンビンレセプターペプチド(SFLLRN)の創傷治癒促進効果に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671389
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

左近 賢人  大阪大学, 医学部, 助手 (40170659)

研究分担者 川崎 富夫  大阪大学, 医学部, 助手 (90214626)
上林 純一  大阪大学, 医学部, 講師 (40135687)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードトロンビンレセプター / 創傷治療
研究概要

申請者はトロンビンレセプターのN末ペプチド(SFLLRN)が第XIII因子などとは異なる経路で創傷治癒を促進する可能性のあること、また他の製剤に比較して調製(ペプチドの合成)が簡便、且つ安全性が高いことからその創傷治癒における臨床応用の可能性を検討してきた。研究の概要としては創傷治癒に対する効果の検討までには至らず、SFLLRN及び類縁ペプチドの合成、さらにそれらの生理活性を血小板の活性化から検討するに留まった。
a)トロンビレセプターペプチド(SFLLRN)及び類似ペプチドの合成。SFLLRNの他、さらなる高活性の薬剤を追求するために類似ペプチドとしてSFGGRN,SFLLON、SFLLCitN、SFLLKNを合成した。
b)合成ペプチドによるトロンビンレセプター活性化の検討。
ヒト洗浄血小板の凝集反応、細胞内カルシウム濃度、及びATP放出反応により個々のペプチドの生理活性を検討した。
SFLLRNは5-8μMで細胞内カルシウム上昇、ATP放出を惹起し、また血小板凝集を惹起した(EC50:5.5μM)。SFLLON,SFLLCitN,SFLLKNは凝集反応を惹起したが、SFGGRNは凝集反応を惹起しなかった。血小板凝集に対するEC50はSFLLON(20μM)、SFLLCitN(30μM)、SFLLKN(36μM)であった。以上の結果から、今回合成したペプチドの中ではSFLLRNが最もトロンビンリセプター活性化作用が強いと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi