• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外科病態下における肝微小循環制御機構とNitric Oxide代謝動態

研究課題

研究課題/領域番号 07671416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

久保 正二  大阪市立大学, 医学部, 助手 (80221224)

研究分担者 井上 正康  大阪市立大学, 医学部, 教授 (80040278)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードNitric Oxide / ヌクレオチド / 門脈圧 / 類洞内皮細胞 / テトクロームp450 / グルタチオン代謝 / 肝微小循環 / チトクロームP450 / 管微小循環 / Nitric oxide
研究概要

本研究における課題は生理的な状態および各種病態時の肝臓における一酸化窒素(NO)の役割とその病態生理学的な意義を考察することである。まず生理的な状態におけるNOの意義を検討するため、ラット肝の門脈潅流モデルを用いて血管作働物質に対する応答を検討したところ、門脈圧は各種ルクレオチドで上昇したが、同時にNOの産生上昇もみられた。このNOの産生は主に類洞内皮細胞中の内皮型NO合成酵素によるものであった。NO合成酵素阻害剤ではこれら刺激による圧上昇の程度はさらに大きくなった。すなわち門脈圧の上昇刺激に対してNOの産生を高めることによりその圧上昇を軽減し生体の恒常性を保つように制御されていることが示唆された。次に病態時におけるNOの意義を解析するためラット敗血症モデルを用いると、肝、肺および脾で著名にNO合成酵素(誘導型)が誘導され、生理的な状態時の約千倍ものNOが産生された。本モデルでは肝、肺に著しい障害が引き起こされるが、NO合成酵素阻害剤を投与すると、さらに病態は悪化した。特に肝障害発生の機序の一つとして、NOの産生を抑制することにより腹腔動脈、上腸管膜動脈血流が低下し、すなわち肝動脈血流、門脈血流共に低下し、病態の悪化につながりうることが判明した。また逆にNOは鉄含有蛋白質を攻撃し、ミトコンドリアでは呼吸鎖細胞質ではチトクロームp450などの酵素を失活させることが判明した。さらにNOは細胞内グルタチオン代謝とも密接に関与しており、感染病態とグルタチオン代謝としての生体防御の一側面を解明した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 池田一雄他: "ラット肝Kupffer細胞におけるNitric Oxide産生機構" 薬理と治療. 23. 153-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura S.et al: "Dynamic aspects and role of nitric oxide in endotoxin-indual liver injury" Eudtielcam. 3. 99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村茂一他: "エンドトキシン病態と一酸化窒素代謝の解析" 磁気共鳴と医学. 7. 202-206 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南山幸子他: "NO-HbからみたNO代謝動態と体内制御機構" 磁気共鳴と医学. 7. 207-210 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹村茂一他: "エンドトキシン肝障害における一酸化窒素の役割" 薬理と治療. 24. 31-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamiyama Y.et al: "Dynamic aspects of glutathione and nitric oxide metabilisne in endotuxeiric rats" Am J Physiol. 271. G575-G581 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue M.et al: "Methods in enzymology" Dynamic aspects of nitric oxide metabolism in the airculation and tissue,6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura S,et al: "Dynamic aspects and role of nitric oxide in endotoxin-induced liver injury" Endthelium. 3. 99 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura S,et al: "Dynamic aspect of nitric oxide metabolism in endotoxemic rat." Magnetic Resonance in Medicine. 7. 202-206 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamiyama Y,et al: "Effect of thiol status on the formation of nitrosyl-hemoglobin in the circulating erythrocytes." Magnetic Resonance in mMedicine. 7. 207-210 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takemura S,et al: "Role of nitric oxide in endotoxin-induced hepatic injury" Jpn Pharmacol Ther. 24. 31-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamiyama Y,et al: "Dynamic aspcts of glutathione and nitric oxide metabolism in endotoxemic rats" Am J Physiol. 271. G575-G581 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamiyama Y,et al: "Albumine is an important vascular tonus regulator as a reservoir of nitric oxide." Biochim Biophys Res Commun. 225. 112-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawada N,et al: "Pathophysiology of acute obstructive cholangitis." J Hep Bil Pancr Surg. 3. 4-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue M,et al: Dynamic aspects of nitric oxide metabolism in the circulation and tissues.Methods in enzymology, Abelson JN,Simon MI,Division of Biology, Calfornia institute of technology.,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田一雄,他: "ラット肝Kupffer細胞におけるNitric Oxide産生機構" 薬理と治療. 23. 153-155 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takemura S. et al: "Dynamic Aspects and role of nitric oxide in endotoxin-induced liver injury" Endothelium. 3. 99 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村茂一,他: "エンドトキシン病態と一酸化窒素代謝の解析" 磁気共鳴と医学. 7. 202-206 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 南山幸子,他: "NO-H6からみたNO代謝動態と体内制御機構" 磁気共鳴と医学. 7. 207-210 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 竹村茂一,他: "エンドコキシン肝障害における一酸化窒素の役割" 薬理と治療. 24. 31-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Minamiyama Y, et al: "Dynamic aspect of glutathione and nitric oxide metabolism in endotoxemic rats" Am J Physiol. 271. G575-G581 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue M. et al: "Methods in enzymology" Dynamic aspects of nitric oxide methabolism in the circulation and tissues, 6 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takemura S.Kinoshita H.Hirohashi K.Kubo S.Kawada N.Inoue M.: "Effect of nucleoides on the contraction of stellate cells" Cells of hepatic simusoid. 5. 354-357 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takemura S.Kawada N.Minamiyama Y.Inoue M.Kubo S.Hirohashi K.Kinoshita H.: "Role of stellate cells in the regulation of hepatic microcirculation" Microcirculation annual. 10. 117-118 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kubo S.Rodngues I Jr et al.: "Stimulation of phagocytic activity of murine kupffer cells by tuftsin" Hepatology. 19. 1044-1049 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi