研究課題/領域番号 |
07671419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
比企 能樹 北里大学, 医学部, 教授 (10050395)
|
研究分担者 |
小林 伸行 北里大学, 医学部, 講師 (00162008)
榊原 譲 北里大学, 医学部, 助教授 (00050451)
嶋尾 仁 北里大学, 医学部, 講師 (00146408)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 早期胃癌内視鏡治療 / 胃癌10年生存率 / laser endoscopy / ロボット技術 / オプティカルファイバー / 側視式内視鏡 / 内視鏡治療の盲点 / 癌病巣の遺残 / 内視鏡治療 / 胃内腔盲点 / レーザー光線 / 前方直視ファイバースコープ / 側方側視型ファイバースコープ / 遠隔操作 / グラスファイバー / ファイバースコープ / 前方直視型スコープ / 側方側視型スコープ / Laser endoscopy / glass fiber / 癌病変遺残 / ロボット治療 / 側視型スコープ |
研究概要 |
内視鏡を用いて早期胃癌をいかに低浸襲で、しかも確実に治療できるか? そのためにはどんな条件をクリアーすればよいか? 我々は次の3段階でこの研究を遂行した。第一段階で、まず、早期胃癌の粘膜切除術の治療成績を、過去10年間にわたり臨床的に調査した。その結果、粘膜切除法単独では腫瘍の消失率70%台で決して満足すべき成績ではなかった。この理由を分析するために、粘膜切除術を行う際に胃内の盲点はどこかを検索することにして、一回の切除で採取し得る切除標本の大きさを胃内占居部位毎に調べた。胃内上部後壁及び噴門部付近が採取に困難な部位であることを追求し得た。第二段階で、ロボットで胃内手術を行うために必要な条件を考え、第一に胃内操作を行うための処置具の開発が重要であることから、レーザー照射に用いるオプティカルファイバーを改良する研究を行い、この結果側視ファイバースコープにも使用できる、可尭性に富んだレーザー用ファイバーが完成した。これより90^。直角に弯曲させてレーザー光線を照射できるようになり、出力の低下もみられなかった。第三段階で再び臨床成績を検討した。つまり、上記の方法で追加治療を行うことにより腫瘍の消失率を100%にまで上げることができた。この処置具を使用するならば、ロボットによる内視鏡治療の導入にあたり確実な治療法の基礎技術が完成したといえる。
|