研究課題/領域番号 |
07671444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐久間 まこと 北海道大学, 医学部・付属病院, 助教授 (70170636)
|
研究分担者 |
安田 慶秀 北海道大学, 医学部・付属病院, 教授 (60125359)
佐々木 重幸 北海道大学, 医学部・付属病院, 助手 (10270787)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | Vascular Prosthesis / neointima / nitric oxide / graft patency / hemocompatibility / organiqation / vascular prosthesis / organization / graft failure / arterial reconstruction / 人工血管(vascular prosthesis) / 新生内皮細胞(neointima) / Nitric Oxide / 血行再建 / EDRF |
研究概要 |
人工血管を生体内に移植した後に形成される新生内皮細胞が生体の正常内皮細胞と比較していかなる活性特性を持ち、人工血管の開存性や器質化、遠隔期の吻合部内膜肥厚にいかなる関連性を有するかをNitric Oxide産生放出反応の面から検討した。雑種成犬の頚動脈、門脈、腹部大動脈に移植しePTFE、Dacron人工血管を移植後4週から6カ月後に摘出して、重ね合せcomposte graftを作成して、アセチルコリン(ACH)による収縮弛緩反応を測定した。吻合部近傍(中枢および末梢)、中央部の3点について、コントロ一ルとして正常動脈をとり、Norepinephrine(3X10^<-7>M)による収縮を行った後、Achを累積的に投与、弛緩反応からNO産生能を比較した。移植後4週では近傍の正常動脈と比べ中枢0.22±0.14、中央部0、末梢0.11±0.07であり、6ヵ月では中枢0.44±0.28、中央部0.14±0.04、末梢0.40±0.18であった。新生内皮細胞機能としては経時的にNO産生能が上昇するも生体血管に比べ生産能は長期経過しても低下した。部位的な特徴としては中枢が末梢、中央部に比べ高く、人工血管の器質化に応じた内皮細胞機能が明らかになった。人工血管の器質化、内皮化の指標としてNO産生放出反応の測定が有用であることが示され、今後の新しい人工血管開発の有力な評価法となり得ることが示唆された。
|