• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋虚血再灌流障害発生における白血球及び血管内皮細胞の接着因子の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 07671460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関三重大学

研究代表者

小野田 幸治  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (70260601)

研究分担者 矢田 公  三重大学, 医学部, 教授 (80093152)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード虚血再灌流障害 / 接着因子 / 血管内皮細胞 / 好中球 / モノクローブル抗体 / 虚血再潅流障害 / 活性化酸素 / 活性化酵素
研究概要

1)虚血再灌流障害の発生機序としての血管内皮細胞と白血球のdirect interactionをin vitroの実験系において証明した。従来より用いている実際材料としてウシ大動脈培養内皮細胞、ウシ白血球、ラット大動脈平滑筋にてバイオアッセイモデルを作製した。好中球の接着分子抗体として抗ヒトCD11b抗体と抗ヒトCD18抗体を用い、まず、フローサイトメトリーにてウシ白血球とそれぞれの抗体のbinding assayを行った。両抗体ともに約65〜70%のsaturationを示した。これらの抗体をPMAにて活性化した白血球と30分間incubateし、低酵素化下のウシ大動脈培養内皮細胞に添加した。5分後に再酸素化し、内皮細胞障害の程度をnitric oxideの分泌能にて評価した。評価方法としてはラット大動脈平滑筋の発生張力の等尺弛緩率にて計測した。control群:51.5±2.4%、PMA-treated WBC群:8.9±1.3%、抗CD11b抗体群:24.1±3.7%、抗CD18抗体群:20.8±2.5%と両抗体群ともPMA-treated WBC群に比べ弛緩率は有意(p<0.05)に改善した。
しかし、control群に比べ50%弱の改善が認められたにすぎず、その一因として異種の材料を用いているためと考え、すべての材料をヒト由来に統一することにより同様の実験を行った。
2)実験材料としてヒト肺動脈由来培養内皮細胞、ヒト好中球、ヒト肺動脈平滑筋にてバイオアッセイモデルを作製した。好中球の接着分子抗体として抗ヒトCD11b抗体と抗ヒトCD18抗体を用いた。フローサイトメトリーでは好中球に対し、前者では72.4±5.6%、後者は71.8±3.9%のsaturationを示した。バイオアッセイモデルにおけるヒト肺動脈平滑筋の発生張力の等尺弛緩率はcontrol群:50.3±2.0%、LTB4-treated neutrophil群:19.7±1.0%、抗CD11b抗体群:40.9±1.0%、抗CD18抗体群:41.8±1.7%と両抗体群ともLTB4-treated neutrophil群に比べ弛緩率は有意(p<0.001)に改善した。また、control群に比べ約80%の改善を認めた。
我々の今回の研究では肺虚血灌流障害の発生原因として血管内皮細胞と好中球のdirect interactionがその主であり、これは好中球の血管内皮細胞への接着分子抗体である抗CD11b抗体と抗CD18抗体により約80%は軽減できることをin vitroの実験系にて証明した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yoshihiko Katayawa: "Effects of Inhaled Nitric Oxide in Single Loug Trous plantotion in Rats with heicocrtaline-induced Paluanany Hyperteusion." The Jourpnal of Heant and Lung Traneplantation. 14. 486-492 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島本 亮: "体外質環下開心術における可溶性接着分子の変動とFUT-175の効果" 人工臓器. 25. 361-364 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天白宏典: "微小管の形態変化と心機能からみたterninal wam cardioplegiaの効果" 心筋の構造と代謝. 18. 133-137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Katayama et al.: "Effects of Inhaled Nitric Oxide in Single Lung Transplantation in Rats with Monocrotaline-induced Pulmonary Hypertension" J.Heart Lung Transplant. 14. 486-492 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Shimamoto et al: "Effects of FUT-175 on postoperative organ dysfunction following open heart surgery with cardiopulmonary bypass (with special reference to soluble adhension molecules)." Jpn.J.Artif.Organs. 25. 361-364 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori Tenpaku et al.: "The effect of terminal warm cardioplegia on morphological changes of microtubules and cardiac function." Shinzou no Kouzou to Taisha. 18. 133-137 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko katayama: "Effects of Inhaled Nitric Oxide in Single Long Transplantation in Rats with howcrotaline-induced Pulmoxry Hyper tension" The Journal of Heait and Lung Transplatation. 14. 486-492 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Katayama: "Effects of Inhaled Nitric Oxide in Single Long Trousplantation in Rats with Mouocrotaline-induced Pulwouary Hypertersion." The Journal of Heart and Lung Transplantation. 14. 486-492 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi