• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞内free Mg^<2+>によるエネルギー代謝調節機序の解明と心筋生存性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 07671487
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関北里大学

研究代表者

増田 卓  北里大学, 医学部, 講師 (30165716)

研究分担者 佐藤 清貴  北里大学, 医学部, 講師 (40225933)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード細胞内フリーマグネシウム / ^<31>P NMR / Mgイオン輸送 / intracellular free magnesium / ^<31>P NMR specfroscopy / Mg^<2+> / Pi exchanger / linear prediction Z-fransform / 心筋 / マグネシウム / ミトコンドリア / エネルギー代謝 / カルシウム / 心仕事効率 / 心機能 / 酸化還元状態
研究概要

^<31>P NMR法を用いて心筋のfree[Mg^<2+>]_iを測定し,細胞内Mg動態と細胞外液の無機リン酸(Pi)の関係について検討した.多目的低磁場装置の大塚電子製BEM250/80NMR分光計を用い,フーリエ変換(FFT)あるいは線形予測z変換(LPZAR)によって^<31>P NMRスペクトルを算出した.細胞内ATPの多くはMgイオンと結合しているため,β位リンのピークは結合型ATPと遊離型ATPの存在量で加重平均した位置に現れる.結合型および遊離型ATPのα位とβ位リンの共鳴周波数の差と,実測のスペクトルの共鳴周波数の差からfree[Mg^<2+>]_iを算出した.実験はウィスターラットの摘出心(n=9)を用いて,[Mg^<2+>]あるいは[Pi]を変化させたKrebs-Henseleit bufferでLangendorff灌流を行った.^<31>P NMRスペクトルは,灌流液の[Mg^<2+>]を0.52mMから20mMに変更した場合と,灌流液の[pi]を1.2mM,5.0mM,さらに1.2mMと変化させた場合の2通りで測定した.LPZARによるスペクトルは,FFTに比べSN比が高く容易に共鳴周波数の差を確定できた.濯流液の[Mg^<2+>]を0.52mMから20mMと変化させると,ATPβ位リンのピークは低磁場側に偏位し,心筋free[Mg^<2+>]_iが増加したことを示した.算出したfree[Mg^<2+>]_iは,それぞれ0.537mMと0.731mMであった.濯流液の[Pi]を1.2mM,5.0mM,再度1.2mMと変化させると,^<31>P NMRスペクトルは[Pi]の上昇とともにATP-β位リンのピークは高磁場側に偏位し,心筋free[Mg^<2+>]_iが減少したことを示した.[Pi]を1.2mMに戻すとβ位リンのピークはcontrolの位置に戻り,心筋free[Mg^<2+>]_iは元の濃度に戻った.算出したfree[Mg^<2+>]_iは,1.2mM Pi溶液では0.525±0.048mM,5.0mM Pi溶液では0.407±0.025mMと有意に低下し,再び1.2mM Pi溶液に戻すと0.601±0.053mMと上昇しcontrolの状態に戻った.また灌流液の[Pi]が1.2mM,5.0mM,1.2mMと変化すると,細胞内Σ ATPに対するMgATPの濃度比はそれぞれ91.7±0.7%,89.8±O.7%,92.8±0.6%と変化した.LPZARによるスペクトル解析で,多目的低磁場装置の^<31>P NMRからfree[Mg^<2+>]_i測定が可能であった.^<31>P NMR法により細胞外液[Pi]を高くするとfree[Mg^<2+>]_iの減少が直接観測され,心筋細胞膜におけるMgイオン輸送系の存在が示唆された.

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 増田 卓: "Long-team follow-up of coronary artery dissection due to blunt chest trauma with spontaneus healiug in a youug woman." Intensive Care Medicine. 22. 450-452 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 紳一郎: "クモ膜下出血に認められる心電図異常と心筋障害および交感神経系活動との関係" 日本救急医学会雑誌. 8. 189-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上條 吉人: "常用量のベンゾジアゼピン系薬剤により意識障害を生じた高齢者の薬物動態" 日本救急医学会雑誌. 8. 297-305 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 卓: "くも膜下出血直後の交感神経系活動と心筋障害-新しい実験活動モデルを用いた検索-" 心筋の構造と代謝. 19. 153-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 卓: "病因・病態からみた心不全治療-拡張型心筋症" 内科. 79. 95-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 卓: "くも膜下出血でみられる心筋障害-臨床病像から実験病理への展開-" 心臓. 30. 21-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshito Kamijo: "Effects of flumazenil on hemodynamics and the stress reaction in patients under the sedation with midazolam" JJAAM. 6. 33-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Sato: "Does increasing extracellular Mg^<2+> improve cardiac function and energetics?" Cardiac structure and metabolism. 17. 223-229 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Sato: "Anti-ischemic action of potassium channel opener on cardiac performance and mitochondrial energetics." Cardiac structure and metabolism. 18. 387-394 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyotaka Sato: "Anti-ischemic action of potassium channel opener on cardiac performance and mitochondrial energetics." Therapeutic Research. 17. 1198-1203 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Masuda: "Long-term follow-up of coronary artery dissection due to blunt chest trauma with spontaneous healing in a young woman." Intensive Care Med. 22. 450-452 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Masuda: "Myocardial damage and sympathetic nervous activity immediately after subarachnoid hemorrhage employing a novel animal model." Cardiac structure and metabolism. 19. 153-161 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichiro Yamamoto: "Relation between electrocardiographic abnormalities, and myocardial damage and activity of sympathetic nervous system in patients with subarachnoid hemorrhage." JJAAM. 8. 189-200 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshito Kamijo: "Pharmacokinetics of active metabolites of ethyl loflazepate in the aged." JJAAM. 8. 297-305 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Masuda: "Subarachnoid hemorrhage and myocardial damage-From clinical study to animal experiment." Jpn Heart J. 30. 21-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田卓: "Long-term follow-up of coronary artery dissection due to blunt chest trauma with spontanecus healing in a young woman." Intensive Care Medicine. 22. 450-452 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本紳一郎: "クモ膜下出血に認められる心電図異常と心筋障害および交感神経系活動との関係" 日本救急医学会雑誌. 8(5). 297-305 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上條吉人: "常用量のベンゾジアゼピン系薬剤により意識障害を生じた高齢者の薬物動態" 日本救急医学会雑誌. 8(7). 297-305 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増田卓: "くも膜下出血直後の交感神経系活動と心筋障害-新しい実験動物モデルを用いての検索-" 心筋の構造と代謝. 19. 153-161 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増田卓: "病因・病態からみた心不全治療-拡張型心筋症" 内科. 79(1). 95-98 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増田卓: "くも膜下出血でみられる心筋障害-臨床病像から実験病理への展開-" 心臓. 30(1). 21-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 上條吉人: "ミダゾラム鎮静時の心循環動態とストレス反応に対するフルマゼニルの影響" 日本救急医学会雑誌. 6. 33-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 池田泰子: "クモ膜下出血急性期における左室壁運動異常と肺水腫の発生について" 北里医学. 25. 65-72 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田美玲乃: "CCO患者における向精神華と精神活動,内因性opioid peptideについて" 総合病院精神医学. 7. 195-202 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤清貴: "Natural Ca^<2+>blocker;Mg^<2+>投与は心筋代謝を改善するか?" 心筋の構造と代謝. 17. 223-229 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤清貴: "Kチャネル開口薬の虚血心筋保護作用に対するミトコンドリア呼吸調節の関与" Therapeatic Research. 17. 122-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤清貴: "Kチャネル開口薬の虚血心筋保護作用に対するミトコンドリア呼吸調節の関与" Therapeatic Research. 17. 122-127 (1996)増田卓:

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] "Long-term follow-up of coronary artery dissection due to blunt chest trauma with spontaneous healiue in a young woman" Intensive Care Mediciue. 22. 450-452 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤清貴: "Natural Ca^<2+> blocker;Mg^<2+>投与は心筋エネルギー代謝を改善するか?" 心筋の構造と代謝. 17. 223-229 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi