研究課題/領域番号 |
07671492
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
磯村 正 久留米大学, 医学部, 講師 (30140643)
|
研究分担者 |
佐藤 了 久留米大学, 医学部, 助手 (00261074)
田山 栄基 久留米大学, 医学部, 助手 (90281542)
丸山 寛 久留米大学, 医学部, 助手 (10231606)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 静脈グラフト / 動脈グラフト / 血管移植 / 内皮細胞 / プロスタサイクリン / 冠動脈バイパス術 / 血管収縮特性 |
研究概要 |
虚血性心臓病(IHD)に対する冠動脈バイパス術(CABG)におけるグラフト材料として、長期の開存性が良好なことよりpedicled graftとしての内胸動脈(ITA)が第一選択として用いられているが、多枝バイパス術に対応するため、静脈にかわる遊離動脈グラフトの開存性を研究するため、in vivoでの犬を用いた実験を行い、臨床的に、CABG後の動静脈グラフトの開存性、遠隔成績の検討をおこなった。 平成7年度、雑種成犬の大腿動静脈を用い、遊離動静脈グラフトの自家移植後、早期の動静脈グラフトの形態学的、機能的に検討を行い、移植後3週間までは、静脈グラフト(VG)では血管内皮細胞が一旦剥脱した後、再生する所見があり、動脈グラフト(AG)では移植前の状態と変化無く、また、機能的にも、VGではAGに比べ、プロスタサイクリンの産生が有意に低値であった。平成8年度ではさらに、遠隔期生存犬(平均9.8ヶ月生存)を用い、同様な移植グラフトの検討を行った。遠隔期にもAGは全例開存していたが、VGでは70%の開存率であった。遠隔期のグラフトでは、形態学的にもAGの内皮細胞は温存されていたが、摘出VGでは血管内腔には内皮細胞の存在は不明瞭で、一部に血小板と思われる物質の沈着を認めた。遠隔期でのプロスタサイクリンの産生はVGではAGに比べ早期と同様に低値を示した。 臨床的に平成7、8年の2年間に遊離グラフトとして、静脈グラフト(SVG)270、動脈グラフト(AG)28を用い、in situ graftとしてAG206を用いて冠動脈バイパス術を行った。術後早期のグラフト造影で、術後2週間での早期開存はSVG95.4%,freeAG95.8%,in situAG98.3%で、各グラフト間に有意差はなかった。しかし、これまで施行したCABG例での遠隔調査では、最長8年での遠隔期心臓死回避率、心事故回避率は動脈グラフト多用例で最も良好であ良好であった。これらのことより平成7、8年度の動物実験の検討によるAGでの移植後の内皮細胞の形態、機能が良好に温存されている結果が遠隔期の離床成績に関係しているものと考えられた。
|