• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クモ膜下出血後の攣縮血管に於けるnitric oxdieの関与

研究課題

研究課題/領域番号 07671509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 善男  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80171271)

研究分担者 永谷 哲也  名古屋大学, 医学部, 医員
原 政人  名古屋大学, 医学部, 医員
渋谷 正人  名古屋大学, 医学部, 助教授 (10135345)
大岡 啓治  名古屋大学, 医学部, 医員
森 美雅  名古屋大学, 医学部, 医員
纐纈 直樹  名古屋大学, 医学部, 医員
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードクモ膜下出血 / 血管攣縮 / nitric oxide / サイトカイン
研究概要

くも膜下出血後、一酸化窒素(NO)代謝は急性期から亢進し、髄液中のNO代謝物濃度は上昇し、慢性期まで持続する。これは神経や血管組織を含めた脳全体のNO代謝の亢進を反映したものと思われる。くも膜下出血後の出血量が最も影響を与える因子であり、出血量が多ければNO代謝も影響されやすい。攣縮を起こした血管では慢性期には一酸化窒素合成酵素(NOS)の活性は低下し、NOの拡張作用は消失している。血管支配神経終末内のNOS活性も同様に減少している。反面、攣縮血管の末梢領域では代償的に血流を増やすよう内皮型NOSや神経型NOSの誘導発現が増え、活性が上がっているものと思われる。くも膜下腔に存在するヘモグロビン、特にオキシヘモグロビンは放出されたNOに親和性が高く、簡単にNOを吸着しニトロシールヘモグロビンとなり不活化しNO_3に変換する。特に、オキシヘモグロビンは血管収縮作用もあり、このNOの拡張作用を抑制することから、攣縮発生に貢献しているものと推測される。くも膜下出血後髄液中の炎症性サイトカインの上昇も明らかにできた。これらの炎症性サイトカインが誘導型NOSを発現させる可能性は低いものと推測された。
内皮の機能傷害が攣縮発生に関与していることは疑いもなく、くも膜下出血後という条件下では脳梗塞で指摘されているNOの細胞傷害よりも細胞保護作用のほうが重視される。今後はくも膜下出血後内皮機能を出来るだけ保つため、NOドナーの局所投与や遺伝子治療の手法を用いて攣縮血管のNOS活性を上げNOを増やす治療などが必要になるであろう。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshio Suzuki, Koji Osuka, Atsushi Noda, Toshihiko Tanazawa, Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida: "Nitric xoide metabolites in the cistermal cerebral spinal fluid of patients with subarachnoid hemorrhage." Neurosurgery. 41. 807-812 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Osuka, Yoshio Suzuki, Yasuo Watanabe, Aclan Dogan Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida.: "Vasodilator effects on caine basilar artery induced by intracistemal interleukin-1β." J Cereb Blood Flow Metab. 17. 1337-1345 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Suzuki, Koji Osuka, Atsushi Noda, Toshihiko Tanazawa, Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida: "Nitric xoide metabolites in the cisternal cerebral spinal fluid of patients with subarachnoid hemorrhage." Neurosurgery. 41. 807-812 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Osuka, Yoshio Suzuki, Yasuo Watanabe, Aclan Dogan Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida: "Vasodilator effects on caine basilar artery induced by intracisternal interleukin-1beta." J Cereb Blood Flow Metab. 17. 1337-1345 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Suzuki, Koji Osuka, Atsushi Noda, Toshihiko Tanazawa, Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida.: "Nitric xoide metabolites in the cistemal cerebral spinal fluid of patients with subarachnoid hemorrhage." Neurosurgery. 41. 807-812 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Osuka, Yoshio Suzuki, Yasuo Watanabe, Aclan Dogan Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida.: "Koji Osuka, Yoshio Suzuki, Yasuo Watanabe, Aclan Dogan Masakazu Takayasu, Masato Shibuya, Jun Yoshida." J Cereb Blood Flow Metab. 17. 1337-1345 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi