研究課題/領域番号 |
07671517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
江原 一雅 神戸大学, 医学部, 助教授 (20151996)
|
研究分担者 |
長嶋 達也 (長島 達也) 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80201680)
玉木 紀彦 神戸大学, 医学部, 教授 (10030941)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | spinal cord / ischemia / syringomyelia / 脊髄 / 実験 / 血流測定 / 脊髄虚血 / 脊髄浮腫 |
研究概要 |
平成7年度はまず実験的脊髄疾患モデルの作製と確立に第一の主眼をおいた。最初に行ったのは、家兎の脊髄空洞症モデルで、、臨床用磁気共鳴画像装置により、軽い麻酔下に、脊髄の空洞の形態を経時的に観察が出来るようになった。本法を用いて、経時的な磁気共鳴画像診断装置によるin vivoの脊髄の形態学的変化と電子顕微鏡を用いた脊髄の形態学的変化の関連を調べた。一方、大動脈クロスクランプ法を用いたラットの脊髄虚血の実験も行った。しかしながら実験途中で死亡する動物もありなかなかデータが安定しなかった。 平成8年度は前年度と同様、実験モデルが確立した家兎脊髄空洞モデルを用いた。昨年、本実験動物モデルの病理学的所見に関しては報告したが、本年度はその水分動態と脊髄循環障害の動態の変化を調べた。まず経静脈的にエバンスブルーを投与し、共焦点レーザー顕微鏡により血管からのエバンスブルーの漏出を調べたが組織内への漏出は見られなかった。本脊髄空洞症モデルにおいて電子顕微鏡的に確認された白質の細胞外水分量の増加は、脊髄虚血後に起こるとされている血管透過性亢進による血管原性浮腫ではなく、脊髄空洞症に併発する水分動態の異常による可能性が高いことが推察され、この所見は本病態の病因解明に重要な知見と考えられた。
|