• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線条体内神経細胞移殖による大脳基底核神経回路網の再構築:虚血性線条体障害ラットを用いた実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671531
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関熊本大学

研究代表者

後藤 恵  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (50240916)

研究分担者 永廣 信治  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (60145315)
生塩 之敬  熊本大学, 医学部, 教授 (20028583)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードStriatum / neuronal death / cerebral ischemia / substantia nigra / basal ganglia / transplantation / plasticity
研究概要

ラットの一過性局所脳虚血モデルを用いて、線条体障害に伴う大脳基底核機能異常を解析すると共に、線条体内胎仔神経細胞移植による神経回路網の再構築を目的として本研究を行った。その結果、線条体に虚血負荷が及んだ後、早期に黒質網状層神経細胞に経シナプス性神経細胞死から生ずること、また、黒質ドパミン作動性神経細胞においてチロシン水酸化酵素の発現の低下が惹起されることを見い出した。そして、この黒質神経細胞の経シナプス性退行は、GABA agonistであるmuscimolの脳室内持続投与により防止されることを見い出した[Yamada,Goto,Neuroscience(in press)]。そこで、同様の手技を用いて黒質細胞の経シナプス性神経細胞死を抑制しつつ、胎仔線条体神経細胞をラット線条体虚血巣に移植したところ、有意に黒質神経細胞の変性は防止され、豊富な線条体から黒質への遠心性軸索投射をみた(投稿中)。また、これに伴い移植動物において薬物行動学的異常の改善が得られた(投稿中)。この実験結果は、適切な移植組織に対するtarget neuronが存在することにより移植治療の効率が上がることを示唆している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Goto et al.: Neurology. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,Goto et al.: Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Korematsu,Goto,et al: Glia. 13. 147-153 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Oyama,Goto,et al.: Neuroscience. 69. 869-880 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,et al.: Neuroscience Letters. 198. 25-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Goto,et al.: Neuroscince Letters. 195. 129-132 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi