• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二分脊椎(脊髄破裂)発生に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

新井 一 (1996-1997)  順天堂大学, 医学部, 助教授 (70167229)

須田 喜久夫 (1995)  順天堂大学, 医学部, 助手 (00206559)

研究分担者 宮嶋 雅一  順天堂大学, 医学部, 講師 (60200177)
新井 一  順天堂大学, 医学部, 助教授 (70167229)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードHelix-loop-helix (HLH) transcription factor / chick embryo / 神経管 / 神経形成 / 分子生物学 / Helix-loop-helix (HLH) transcription factor: / Helix-loop-helix transcription factors
研究概要

Helix-loop-helix (HLH) transcription factorsは神経細胞等の発達段階における細胞の形態形成を制御する遺伝子蛋白と考えられている。chick embryoの神経管から2種のclass A bHLH transcription factors cDNAs, GE1, GE12 (GEs)が同定され、in situ hybridizationにて神経管の分裂あるいは分化し始めたinterneuronsにその発現を認めた。このGEsの発現は神経系生の初期を制御している可能性が示唆されたため、GEsに対するantisense oligonucleotides (antisense)を神経管から単離した培養細胞に投与し、その発現の抑制を試みることによって、その神経上皮細胞が如何に修飾されうるかを二重染色を用いて検討した。その結果、GE1, GE12の発現を同時に抑制するとBrdU陽性神経細胞数の割合が著明に減少した。また、^3H-thymidine incorporation assayによってDNA合成能を、flow cytometryによってcell cycleの障害の有無を検索した結果、DNA合成そしてcell cycleに対してはその影響が全く認められなかったことより、antisenseの投与によりpost-mitoticなinterneuronがその分化を抑制され、細胞死にいたるものと考えられた。以上の成果よりGEsは神経管の神経細胞において、その分化の初期を制御している重要な因子の一つであることが判明した。この成果を基に、GEsに対するantisenseをmicroinjectionを用いて細胞内に注入し、神経管発生異常が生じるか否かを検討した。Yamadaらの方法に準じて孵卵から1.5-2日のchick embryo (stage8-10)から神経板を採取し、explant cultureを確立。myelencephalonからthoracic neural tubeに相当する部分において、ventricular zoneの細胞群を左右内外側に分けて、各々antisenseを約50前後の細胞に注入した結果、antisenseが注入された群の5%に神経管の閉鎖不全が認められた。以上の研究成果より、単一の遺伝子群の発現を抑制したのみでは神経管の形成異常は生じにくいことが判明し、脊髄破裂等の中枢神経奇形の発生には多遺伝子障害の関与が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi