• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳挫傷周囲組織における限局性脳血流障害の発生機序とその治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関日本大学

研究代表者

山本 隆充  日本大学, 医学部, 講師 (50158284)

研究分担者 坪川 孝志  日本大学, 総合科学研究所, 教授 (80058958)
片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード頭部外傷 / 脳挫傷 / 脳組織浸透圧 / 脳血流 / 血栓形成 / 脳血管障害 / 脳浮腫 / ラット / 血管内凝固 / 血小板
研究概要

【緒言】局所性頭部外傷に分類される脳挫傷においては、受傷早期には神経学的異常に乏しく、意識状態も良好に保たれていながら、6から48時間の経過で進行性に臨床症状が悪化し不幸な転帰をとる症例がある。そこには受傷後に経時的に憎悪する二次的な病態が存在するものと考えられる。本研究では、ラットの皮質脳挫傷モデルを用い、脳挫傷組織周辺部に形成される二次的な細胞障害の形態とその原因、ならびに治療法について検討を行った。【結果】(1)組織学的には、挫傷性壊死、脳浮腫、微小血栓形成が認められ、これらは6から24時間の経過で、脳挫傷中心部から周辺部へと広がっていった。周辺部で最初に認められる変化は、細血管内の血栓形成であった。(2)局所脳血流量は、脳挫傷中心部では受傷直後より虚血レベルまで低下し回復しなかった。脳挫傷辺縁部では、脳血量は、受傷直後baselineの20%まで低下した後、いったん40から60%まで回復し、再び虚血レベルまで下がりその後は回復しなかった。(3)血小板活性化因子阻害剤の受傷前投与は、脳挫傷壊死組織の大きさを有意に縮小した。同時に脳挫傷辺縁部の脳血流低下を有意に抑制したが、脳挫傷中心部の血流低下に対しては効果がなかった。(4)挫傷脳組織の組織浸透圧は受傷直後より急速に上昇し、これに遅れる形で脳浮腫形成が認められた。(5)脳挫傷組織のナトリウム、カリウム含有量の総和は受傷後大きな変化を示さなかったことより、脳組織浸透圧の上昇に、ナトリウムをはじめとする無機イオンの関与は少ないと考えられた。【考察】脳挫傷周辺組織で進行する二次的な脳損傷には、細血管内での微小血栓形成が関与しているものと考えられた。血栓形成により局所的に脳血流が低下し、脳虚血とそれに続く脳浮腫が悪化する結果、周辺部での組織損傷が進行する。血小板活性化因子阻害剤などの抗血栓療法は脳挫傷対する新しい治療法になり得るものと考えられる。挫傷性浮腫の原因の一つとして、挫傷脳組織の組織浸透圧の著明な上昇が考えられた。この浸透圧の上昇の原因としては、細胞が持つ細胞膜などの高分子化合物の分解によるidiogenic osmoleやmetabolic intemediate osmoleの増加が考えられた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 山本 隆充、片山 容一、他: "骨傷のない頚椎損傷急性期の治療法:Killed end corticospinal evoked potentialの推移からみた治療法の検討" 日本パラプレジア医学会雑誌. 9(1). 24-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 隆充、片山 容一、他: "大脳皮質運動領の直接刺激法と経頭蓋電気刺激法によって記録されるMEPの比較:同一症例における術中モニタリングの結果から" 脊髄電気診断学. 18(1). 143-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T, Katayama Y, etc: "A study of methods of evaluating prolonged consciousness disturbance : Based on the results of deep brain stimulation therapy and long-term follow-up" The Society For Treatment of Coma. Vol.5. 99-102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyama N, Katayama, Y et al.: "Microthrombosis formation in cerebral contusion : A cause of trauma-induced secondary tissue damage" Advances in Neurotrauma Rescarch. Vol.7. 85-90 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori T, Katayama Y, Yamamoto T, et al.: "Progressive edema fomation in contused brain : Role of tissue osmolality and ion concentrations" Advances in Neurotrauma Research. vol.8. 15-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 隆充、片山 容一: "遷延性意識障害の治療" 救急医学. 21. 1737-1742 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 隆充: "最新脳神経外科学 手術中のモニター法" 1880(1137-1144) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T,Hirayama T,Katayama, Tsubokawa T,et al.: "Significance of neurological evaluation of the vegetative state" The society for treatment of coma. 4. 247-251 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T,Fukaya C,Katayama Y,et al.: "A study of methods of evaluating prolonged consciousness disturbance : Based on the results of deep brain stimulation therapy and long-term follow-up" The Society For Treatment of Coma. 5. 99-102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T,Katayama Y,Maejima S,et al.: "5-HT3 antagonist for the treatment of central pain : comparison with the results of pharmacological tests" Pain Research. 12. 109-114 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T,Katayama Y,Tsubokawa T,et al.: "Pharmacological classification of central post-stroke pain : comparison with the results of chronic motor cortex stimulation therapy" Pain. 72. 5-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyama N,Katayama Y,Tsubokawa T,et al.: "Microthrombosis formation in cerebral contusion : A cause of trauma-induced secondary tissue damage." Advances in Neurotrauma Research. 7. 85-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y,Koshinaga M,Tsubokawa T,et al.: "Role of excitatory amino acid-mediated ionic fluxes in traumatic brain injury." Brain Pathology. 5. 427-435 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koshinaga M,Suma K,Maeda T,Katayama Y: "The role of traumatic depolarization and cytokine release in glial responses following traumatic brain injury." Neurotraumatology. 19. 167-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurihara J,Yamamoto T,Katayama Y,et al.: "Experimental spinal cord injury induced by a controlled impact device : Electrophysiological and histological investigations" Advances in Neurotrauma Research. 8. 61-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda T,Aoyama N,Katayama Y,et al.: "Selective neuronal cell death in the hippocampus following cortical contusion : role of EAA and programd cell death." Brain Hypoxia. 10. 79-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda T,Kawamata T,Katayama Y: "Effect of hypothermia on hippocampal cell damages in the rat cortical impact contusion model." Neurotraumatology. 19. 162-166 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori T,Katayama Y,Yamamoto T,et al.: "Progressive edema formation in contused brain : Role of tissue osmolality and ion concentrations" Advances in Neurotrauma Research. 8. 15-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suma T,Maeda T,Kano T,Katayama Y,et al.: "Temporal pattern of microglial response in adult rat hippocampus following direct infusion of granulocyte-macrophage colony stimulating factor." Advances in Neurotrauma Research. 7. 112-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata T,Maeda T,Kano T,Katayama Y et al.: "Relative ischemic condition in traumatic brain injury." Neurotraumatology. 19. 128-132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katayama Y,Maeda T: Head Injury, Basic Research. In : Neurosurgical Review Vol.3('95). Miwashyoten, Tokyo, 153-165 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本隆充、片山容一、他: "骨傷のない頚椎損傷急性期の治療法:Killed end corticospinal evoked potentialの推移からみた治療法の検討" 日本パラブレジア医学会雑誌. 9(1). 24-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆充、片山容一、他: "大脳皮質運動領の直接刺激法と経頭蓋電気刺激法によって記録されるMEPの比較:同一症例における術中モニタリングの結果から" 脊髄電気診断学. 18(1). 143-146 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto T,Katayama Y,etc: "A study of methods of evaluating prologed consciousness disturbance:Based on the results of deep brain stimulation therapy and long-term follow-up" The Society For Treatment of Coma. Vol.5. 99-102 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Aoyama N,Katayama,Y et al.: "Microthrombosis formation in cerebral contusion : A cause of trauma-induced secondary tissue damage" Advanses in Neurotrauma Research. Vol.7. 85-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mori T,Katayama Y,Yamamoto T,et al.: "Progressive edema formation in contused brain : Role of tissue osmolality and ion concentrations" Advabces in Neurotrauma Research. vol.8. 15-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆充、片山容一: "遅延性意識障害の治療" 救急医学. 21. 1737-1742 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆充: "最新脳神経外科学 手術中のモニター法" 1880(1137-1144) (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆充、片山容一、他: "骨傷のない頚椎損傷急性期の治療法:Killed end corticospinal evoked potentialの推移からみた治療法の検討" 日本パラプレジア医学会雑誌. 9(1). 24-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆充、片山容一、他: "大脳皮質運動領の直接刺激法と経頭蓋電気刺激法によって記録されるMEPの比較:同一症例における術中モニタリングの結果から" 脊髄電気診断学. 18(1). 143-146 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto T, Katayama Y, etc: "A study of methods of evaluating prolonged consciousness disturbance : Based on the results of deep brain stimulation therapy and long-term follow-up" The Society For Treatment of Coma. Vol.5. 99-102 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Aoyama N, Katayama,Y et al.: "Microthrombosis formation in cerebral contusion : A cause of trauma-induced secondary tissue damage" Advances in Neurotrauma Research. Vol.7. 85-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山本隆充: "最新脳神経外科学 手術中のモニター法pp1137-1144" 朝倉書店(朝倉邦造)(編集者:坪川孝志、高倉、菊池), 1880 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yoich Katayama, et al.: "Role of Excitatory Amino Acid-Mediated Ionic Fluxes in Traumatic Brain Injury" Brain Pathology. 5. 427-435 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuro Kawamata, et al.: "Tissue Osmotic Potential and Brain Edema in Cerebral Contusion" Advances in Neurotrauma Research. 6. 27-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi