• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性物質封入DDS並びに遺伝子導入によるMn-SOD誘導、神経細胞死の救済(臨床応用へ向けて)

研究課題

研究課題/領域番号 07671551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

赤井 文治  近畿大学, 医学部, 講師 (40122006)

研究分担者 谷口 直之  大阪大学, 医学部・生化学, 教授 (90002188)
嘉悦 勲  近畿大学, 理工学部, 教授 (00214247)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード虚血 / 神経細胞死 / SOD / アポトーシス / DDS / 梗塞モデル / Mn-SOD
研究概要

IL1あるいはTSH封入DDSでは10-20μU/個体(70gm)でMn-SODの誘導が得られる。蛋白量はほぼ正常値の1.5-2倍に達する。しかしながら周囲に神経細胞死が見られ、さらにこれらの細胞ではエンドラベリングでアポトーシスが認められた。コントロールとはなり得ないため、浸透圧作動微量注入装置に切り替えて検討中である。同装置にてDDC持続投与を行った実験系では海馬歯状回顆粒細胞がエンドラベリングでは陽性を示したが、超微形態的にはアポトーシスと異なった。培養系ではPC12細胞での検討を加えているが、DDC投与でのラジカルの増量は認められず、アポトーシスではなく壊死が起こっている。これらのことはラジカル負荷による神経細胞のアポトーシスの誘導は細胞の種類により異なるものと考えられ、AMLに認められるように運動系神経細胞において検討を加える必要があり、SOD低下、ラジカル増加に伴うアポトーシスが観察できれば、SODの誘導による効果が期待される。今後適当な細胞株の樹立が必要となった。一方electromagnetic thrombosisによる局所脳、脊髄梗塞モデルを作ることに成功した。60%に出血性梗塞ができ、臨床例に酷似している(Neuro Sci Lett,1996)。DNA single strand化の検証を新たに作成した抗体にておこなった。p53は神経細胞では選択的遅発性神経細胞死の起こる前に、星細胞では星細胞が減少する前に発現が認められた(Neuropath Jap,1996)。脊髄モデルでラットの脊髄背側に静脈性、砂ネズミでは前脊椎動脈系の梗塞が出来た。後者では症状と梗塞範囲様式が一致し、大きく五つのタイプに分類できた。今後このモデルを使用して脊髄運動系核においてラジカル負荷におけるアポトーシスを誘導し、control releaseによるSODの誘導を検討する。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Akai F,Maed M,: "A new animal madel of cerebral infarction : magnetic embolization with carbonyl iron particles," Neuro Sci Lett. 194. 139-141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaetsu A et al.: "Single responsive drug delivery system (1)-Sense responsive release of drug in solenoid microdevice," Proc Symp Control Release Bio Mate. 22. 754-755 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田光代、赤井文治: "脳虚血モデル:鉄粉粒子を用いた脳梗塞モデルの開発の試み、" ブロインサイエンス、. 7. 389-394 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田光代、赤井文治: "虚血脳海馬CA1でのIL1βの局在:免疫電顕学的検索" Neuropatholgy. vol15. 70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚佳代、赤井文治、: "実験的ラット脊髄梗塞モデルにおける運動機能の回復及び形態学的変化" Neuropatholgy. vol15. 177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田光代、赤井文治、: "虚血海馬におけるp53の免疫組織学的検討、" Neuropatholgy. vol16. 179 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akai F,Maed M,Hashimoto S,Taneda M and Takagi H: "A new animal model of cerebral infarction : magnetic embolization with carbonyl iron particles" Neuro Sci Lett. 194. 139-141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaetsu A et al: "Single responsive drug delivery system (1) -Sense responsive release of drug in solenoid microdevice" Proc Symp Control Release Bio Mate. 22. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda M,Takagi H,Akai F: "A model of cerebral infarction" Brain science (Jap). 7. 389-394 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田光代、赤井文治: "虚血モデル:鉄粉粒子を用いた脳梗塞モデル開発の試み。" ブレインサイエンス. 7. 37-42 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akai F. et al.: "Anew model of cerebral infarction: magnetic embolization with carbonyl iron particles" Neurosci Lett. 194. 139-141 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kaetsu I., Akai F.: "Controlled releases of ACNU for brain tumor and of morphine for anestesia" Proceed Intern Symp Control Red Bioact Mater. 21. (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi