• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節炎やル-スニングを惹起する小粒子の細胞による認識機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関群馬大学

研究代表者

長瀬 満夫  群馬大学, 医学部, 講師 (60208006)

研究分担者 有田 覚  群馬大学, 医学部, 助手 (00241878)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード関節炎 / ル-スニング / 小粒子 / 認識機構 / 人工関節 / 生体材料 / 生体反応 / 粒状物質
研究概要

1.関節炎やル-スニングを惹起する小粒子の作製
アルミナ結晶およびハイドロキシアパタイト結晶の粒子を粒径を整えて作製し、表面形状を測定した。
2.ヒト白血球膜を分離して、
(1)ハイドロキシアパタイト結晶について見出した28KDaのタンパクの他に、どんなタンパクが関節炎やル-スニングを惹起する小粒子の認識のために重要であるかを主に化学発光法を用いて検討した。
(2)ハイドロキシアパタイト結晶に吸着する白血球膜成分分画による化学発光阻害に特異性があるかどうかを調べるために、やはり粒状物質であるザイモサンに吸着する分画による化学発光阻害とを比較し検討した。
(3)どんな小粒子がチロシンリン酸化を起こしやすいかを、ウエスタンブロットを用いて検討した。
(4)どんな小粒子がADPリボシル化を起こしやすいかを検討した。
3.ヒト白血球において、ハイドロキシアパタイト結晶について見出したカルモジュリンを介する系の他に、どんな細胞内情報伝達系が関節炎やル-スニングを惹起する小粒子のために重要であるかを主にそれぞれの阻害剤を用いることで検討した。
4.関節炎やル-スニングを惹起する小粒子が細胞内のホスホリパーゼA,C,Dやチロシンキナーゼをどのような機構で活性化するかを解明した。
5.人工股関節再置換症例と初置換症例とで差異があることを見出した白血球機能を検討して、各患者さんに適した人工関節材料の選択法や生体反応の少ない人工関節材料の選択や開発を考慮した。
6.結晶性関節炎患者や人工関節手術後のル-スニングをおこした患者および健常者間で小粒子に対する白血球内情報伝達機稗に差異があるかどうかを比較検討した。
7.今後も関節炎やル-スニングを惹起する小粒子に対する生体反応解明に寄与するだけではなく、生体反応の少ない人工関節材料の開発、および各患者に適した人工関節材料の選択法解明のために更に研究を進めて行きたい。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Nagase M.: "Effects of pacticle size on alumina-induced pcoduction of reactive oxygen metabolites by human leukocytes" Scand.J Rheumatol. 24. 102-107 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanbe K.: "Evidence for low pcodoction of lactate and pyruvate in alcoholic hhabdomyolysis" Muscle & Nee. 18. 785-786 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ino M.: "Progressively malignant squamous cell caccinoma arising in a Iombar dermoid cyst" International Orthopaedics. 19. 185-186 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada Y.: "Differential effects of different forms of hydroxyapatite and hydroxyapatite/tricalcium phosphate particulates on human monocyte/macrophages in vitro" J.Biomed.Material Res. 31. 19-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長瀬満夫: "痛風発作の炎症論" 臨床科学. 32. 851-857 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長瀬満夫: "結晶と細胞との関係" 高尿酸血症と痛風. 4. 35-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagase M: "Hose reactions to particulate biomaterial" Marcel Dekker Inc.,New York,USA, 269-303 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe Y.: "Development of porous glass-ceramics in Ag-titanium phosphates and its antibacterial effects" Elseviec Science Ltd.Oxford,UK, 247-251 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagase M,Nishiya H,Takeuchi H.: "Effect of particle size on aluminainduced production of reactive oxygen metabolites by human leukocytes" Scand J Rheumatol. 24(2). 102-107 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanbe K,Nagase M,Udagawa E.: "Evidence for low production of lactate and pyruvate in alcoholicrhabdomyolysis" Muscle & Nerve. 18. 785-786 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ino M,Nagase M,Tsuge K,Kamata M,Udagawa E.: "Progressively malignant squamous cell carcinoma arising in a lumbar dermoid cyst" International Orthopaedics. 19(3). 185-186 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada Y,Wang J-T,Doppalapudi VA,Willis AA,Jasty M,Harris WH,Nagase M,Goldring SR: "Dilferential effects of different forms of hydroxyapatite and hydroxyapatite tricalcium phosphate particulates on human monocyte macrophagesin vitro" J Biomed Material Res. 31. 19-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagase, M.: Host reactions to particulate biomaterials. In Encyclopedia of Biomaterials and Bioengineering (Wise D L,Altobelli, D.E., Schwartz, E.R., Yaszemski, M., Gresser, J.D., Trantolo, D.J., Eds). Marcel Dekker, Inc., New York, NY, 269-303 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Abe Y,Hosono H,Nogami M,Kasuga T,Nagase M.: Development of porous glass-ceramics in Ag-titanium phosphates and its antibacterial effects. In Bioceramics 8 (Wilson J,Hench LL,Greenspan D,Eds.). Elsevier Science Ltd., Oxford, U.K., 247-251 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長瀬満夫: "病因発作の炎症論" 臨床科学. 32・7. 851-857 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Harada Y: "Viffecertial effects of different forms of by dcoxyapatite and hydcoxyapatite/tvicalcian phoshyate pacticvloros on human nonoctel nooccephyes in vitco" J.Biored.Matelial Kes. 31. 19-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬満夫: "病因時の関節内結晶と尿路結石" 医薬ジャーナル. in press (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬満夫: "結晶と細胞との関係" 高尿酸血症と病因. 4・1. 35-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬満夫: "病因発作の機序をめぐる分子生物学" 診断と治療. 84 5. 897-902 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬満夫: "病因と高尿酸血症" 医薬ジャーナル社, 56-62 88-96 116-117 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagase M.: "Effect of pactick size on alcnina-induced production of reactive oxygen merabolites by human leukoeytes" Scand J. Rheumatol. 24. 102-107 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kanle K.: "Evidence for low production of lactate and phrivate in alcoholyc phabdomyolysis" Moscle & Nocre. 18. 785-786 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ino M.: "Progressively maliguant squamous cell carcinoma avising in a lombar decmcid cyit" International Orethogaedics. 19. 185-186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬 満夫: "痛図発作" 今月の治療. 3. 12-13 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬 満夫: "結晶と細胞との関係" 高尿酸血症と痛図. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬 満夫: "痛図発作の機序をめぐる分子生物学" 診断と治療. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nagase M: "Host reactions to particulate biomatertals" Marcel Dekker Inc., New York, USA, 269-303 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Abe Y.: "Development of pcrous glass-cecamics in Ag-titanium phosphures and its antibacterial effects" Elsevier Science Ltd. Oxford, UK, 247-251 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi