研究課題/領域番号 |
07671578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
中土 幸男 (中土 幸雄) 信州大学, 医学部, 助教授 (80115360)
|
研究分担者 |
野村 彰夫 信州大学, 工学部・情報工学科, 教授 (00115362)
斉藤 覚 信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (20175350)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 長管骨 / 力学特性 / インパルス衝撃応答法 / 骨折治癒 / 共鳴振動数 |
研究概要 |
長菅骨においてインパルス衝撃応答法によって測定される共鳴振動数を指標として、これを健側と比較することで、骨折の骨癒合強度が推定できる。今回、動物の骨折モデルにおいて共鳴振動数の推移から骨癒合強度を評価できるか否かをイヌの脛骨を用いて検討した。 イヌの脛骨内果を加振し、脛骨上端内顆で応答波形を加速度センサで記録した。周波数応答関数を求めこれを共鳴振動数とした、実験にはビ-グル成犬10頭を用いた。IRMの測定は健側および手術側を週1回の間隔で行った。健側脛骨の前額面における共鳴振動数は800-1100Hzであった。手術は脛骨中央で横切し、プレートで内固定した。スクリュー固定時のギャップは2mmから0mmであった。術後、共鳴振動数、レントゲン撮影、DXA、血液生化学検査を週1回経時的に実施した。術後5頭は8週で、4頭は18週で、1頭は25週で屠殺し、骨折部の組織学的検査を行った。 8週例ではギャップの大小にかかわらず患側の共鳴振動数は健側のそれに達した例はなかった。一方、18週例および25週例ではすべて18週までに患側の共鳴振動数は健側の値に達した。術後1週目の共鳴振動数は全例において術直後よりも低下した。骨折治癒経過中のレントゲン像で、ギャップが仮骨で埋まる1-2週前に急激な共鳴振動の上昇がみられた。レントゲン像で皮質骨の連続性が完成し、随腔の仮骨像が消失してはじめて健側値に達した。この時期は術後18週前後であった。術後の血中Ca値は術後1週目で上昇し3週目で元の値に戻った。血中AIP値は術後1週目に上昇し以後低下した。骨折部BMDは急激な上昇が8週目までみられた。骨接合部の組織学的検査では、8週例ではいずれも皮質骨では癒合が完成していたが、随腔には内軟骨性骨化巣を含む結合組織が認められた。一方、18および25週例では組織学的にも完全な癒合所見を呈し、内軟骨性骨化巣は消失していた。
|