• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手指再接着および血管柄付遊離組織移植における骨髄内静脈還流の意義

研究課題

研究課題/領域番号 07671601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関長崎大学

研究代表者

田中 克己  長崎大学, 医学部, 助手 (70244069)

研究分担者 村上 隆一  長崎大学, 医学部, 講師 (70239507)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード切断指再接着 / 遊離組織移植 / 骨髄内血流動態 / 骨髄還流 / free flap transfer
研究概要

骨髄内静脈還流は20世紀の前半からその意義については研究されており、血球成分の移動、輸血ならびに薬剤等の注入などについて基礎的および臨床的な検討が行われてきた。
これら骨髄内の静脈環流路の存在の確認および組織の生着への影響について動物実験を行い、各種モデルにおける組織の生着およびその経時的な変化について観察、検討が行われ、経時的な血流量および骨髄が有する静脈還流機構の組織学的解析が行われた。
切断指再接着モデルおよび血管柄付組織移植モデル、経時的および定量的な還流機構の評価については、RIシンチグラム(99mTc標識ヒト血清)を用いた実験を行っており、切断指再接着の際、骨髄の持つ物理的な還流機構の存在が組織の生着に重要であるとの知見が得られた。経時的な観察においては、実験後数時間の比較的早い次期にすでに骨髄内の静脈を介して血液の還流が認められ、組織の生着に重要な役割を担っている。
さらに本実験に基づき、臨床の場において切断指再接着の際、骨固定の際に骨髄の損傷を最小限になるような固定を行うようにした。本法により再接着指、とりわけ末節部における切断指の生着をさらに高めることが可能となり、研究実績が臨床の実際に反映されている。
以上のように本研究は基礎的な研究実績のみならず、臨床においても有用な成果を収めた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Katsumi Tanaka et al: "Experimental Study of Venous Drainage through the Bone Marrow on Repalantation of Amputated Digits" Transactions of the 11th Congress of the International Confederation of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgery. 100 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryuichi Murakammi, Tohru Fujii, Takanori Itoh, Kenji, Tsutsui Katsumi Tanaka et al: "Versatility of the Thin Groin Flap" Microsurg.17(4). 41-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano H,Nishimura G,Kaji S,Murakami R,Fujii T: "A Clinical and Histologic Comparison Between Temporoparietal and Scapular Fascial Flaps" Plast Reconst Surg. 95. 452-462 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka K,Kobayashi K,Murakami R,Fujii T,Mukae N: "Exprerimental Study of Venous Drainage through the Bone Marrow on Replantation of Amputated Digits" Transactions of the 11th Congress of the International Confederation of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgery. 100 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami R,Fujii T,Itoh T,Tsutsui K,Tanaka K,Iio Y,Yano H: "Versatility of the Thin Groin Flap" Microsurg. 17. 41-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutaf M,Tasaki Y,Tanaka K,Fujii T: "Saphenous Flap : A Fasciocutaneous Free Flap Model without Panniculus Carnosus" The RatAnn Plast Surg. 35. 402-408 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sachiko Todoroki: "Effects of Ethanol, Barbiturates and Volatile Anesthetics on Phosphatidylinositol Tumover in Rat Cerebral Cortex" Anesthesia and Resuscitation. 32-1. 47-51 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Tanaka et al: "Experimental Study of Venous Drainage through the Bone Marrow on Repalantation of Amputated Digits" Transactions of the 11th Congress of the international Confederation of Plastic,Reconstructive and Aesthetic Surgery. 100-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Murakami,Tohru Fujii,Takanori Itoh Kenji Tsutsui,Katsumi tanaka et al: "Versatility of the Thin Groin Flap" Microsurg.17(4). 41-47 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村上隆一,藤井徹,田中克己: "熱傷再建におけるマイクロサージャリーの利用" 日本災害医学会雑誌. 43(6). 465-470 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mehmet Mutaf,Yukihiro Tasaki,Katsumi Tanaka,Tohru Fujii: "The Rat Saphenous Flap : A Fasciocutaneous Free Flap Model Without Panniculus Carnosus" Ann Plast Surg. 35(4). 402-408 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi