研究課題/領域番号 |
07671601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 克己 長崎大学, 医学部, 助手 (70244069)
|
研究分担者 |
村上 隆一 長崎大学, 医学部, 講師 (70239507)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 切断指再接着 / 遊離組織移植 / 骨髄内血流動態 / 骨髄還流 / free flap transfer |
研究概要 |
骨髄内静脈還流は20世紀の前半からその意義については研究されており、血球成分の移動、輸血ならびに薬剤等の注入などについて基礎的および臨床的な検討が行われてきた。 これら骨髄内の静脈環流路の存在の確認および組織の生着への影響について動物実験を行い、各種モデルにおける組織の生着およびその経時的な変化について観察、検討が行われ、経時的な血流量および骨髄が有する静脈還流機構の組織学的解析が行われた。 切断指再接着モデルおよび血管柄付組織移植モデル、経時的および定量的な還流機構の評価については、RIシンチグラム(99mTc標識ヒト血清)を用いた実験を行っており、切断指再接着の際、骨髄の持つ物理的な還流機構の存在が組織の生着に重要であるとの知見が得られた。経時的な観察においては、実験後数時間の比較的早い次期にすでに骨髄内の静脈を介して血液の還流が認められ、組織の生着に重要な役割を担っている。 さらに本実験に基づき、臨床の場において切断指再接着の際、骨固定の際に骨髄の損傷を最小限になるような固定を行うようにした。本法により再接着指、とりわけ末節部における切断指の生着をさらに高めることが可能となり、研究実績が臨床の実際に反映されている。 以上のように本研究は基礎的な研究実績のみならず、臨床においても有用な成果を収めた。
|