• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脚延長における筋機能の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671628
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

阿部 宗昭  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70084994)

研究分担者 山ざき 久  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
山崎 久  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
長岡 孝恭  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード脚延長 / 骨格筋 / 組織化学
研究概要

【目的】脚延長術において、伸長された骨格筋がどのような変化をとり新たな骨長に適応していくのか、我々はその形態学的変化をウサギ骨格筋について経時的に観察したので報告する。
【方法】成熟期日本白色家兎を用いた.脛骨骨幹部で骨切りを行い,延長器を装着し,7日間の待機期間ののち1日0.5mm×2の延長速度で20日間延長を行った.屠殺は延長終了直後と延長終了1カ月後に行った.前脛骨筋の筋腹中央部より標本を採取したのち,ATPase,SDH染色を行った.延長群と,無処置の正常群,骨切りと延長器装着のみを行った群(骨切り群)との間で筋線維のタイプ別分布と直径の変化を検討した.
【結果】1.筋線維タイプ別の分布は,延長終了直後よりタイプ1線維の増加とタイプ2線維の減少が認められ,これらの変化は延長終了1カ月後にも認められた.2.筋線維タイプ別の直径は,延長終了直後にタイプ1線維が肥大し,タイプ2B線維は萎縮した.しかし,延長終了1カ月後には正常群の直径へ回復する傾向にあった.
【考察】緩徐骨延長時の筋線維タイプ別分布の変化から,その機序は明らかでないが,緩徐延長という機械的刺激によりタイプ2線維はタイプ1線維へと変換を起こしたと考えている.また,筋線維タイプ別直径の変化では,タイプ1線維の肥大は,緩徐延長という持続的で低負荷の伸長刺激がタイプ1線維に優位な反応を引き起こし,その他の筋線維の萎縮は免荷によるものと考えた.
【結論】緩徐骨延長時に伸長された骨格筋は,新たな骨長に対して筋線維タイプ別にその適応の仕方が異なり,質的な変化が起こっている.また,経時的には直径の回復は筋線維タイプ分布の正常化に先だって起こることも明らかになった.

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山〓 久: "緩徐骨延長時のウサギ前脛骨筋の形態学的変化" 日本創外固定研究会誌. 8. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi Yamazaki: "Morphological Changes of Rabbit Anterior Tibial muscle During Limb Lengthening" The Journal of the Japanese Society of External Fixation. Vol.8. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山ざき久: "緩徐骨延長時ののウサギ前〓骨筋の形態学的変化" 日本創外固定研究会誌. 8. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi