研究課題/領域番号 |
07671631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
圓尾 宗司 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70068451)
|
研究分担者 |
大塚 誠治 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90248138)
谷口 睦 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (80188383)
松本 学 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30173917)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 脊髄損傷 / 電子プローブX線微小部分析法 / 共焦点レーザー走査顕微鏡 / 脊髄誘発電位 / 共焦点レーザー走査顕微鏡法 / SPINAL CORD EVOKED POTENTIAL |
研究概要 |
1.イヌを実験材料に加え、頚髄圧迫モデルを作製し脊髄誘発電位(SCEP)、運動誘発電位(MEP)測定化して脊髄を圧迫した。圧迫群・対照群の脊髄を各々摘出しその前側索部を選択的に切除後瞬間凍結しX線微小部分析法にて脊髄神経線維内の元素濃度を測定し比較検討した。 2.また、摘出切除した脊髄前側索部を、膜感受性色素を用い共焦点レーザー走査顕微鏡で脊髄神経線維の形態とその蛍光強度を測定比較検討を加えた。 3.1.の実験において脊髄誘発電位の振幅の低下に伴い、麻痺の程度は重篤化しそれと相関してカルシウムイオンの増加が認められた。これにより脊髄電位の低下と細胞膜の電気的興奮の低下との関連が示唆された。また、2.の実験においても、蛍光強度は直接外力がかかる部位より、麻痺の程度に従って低下しており誘発電位の振幅の低下とも一致していた。 4.これらの実験により、脊髄損傷モデルの作製から共焦点レーザー走査顕微鏡法、X線微小部分析法による脊髄神経細胞レベルの病態生理の評価は達成されたものと思われる。またイヌを用いたことにより、運動神経線維の選択的な評価という平成8年度の目標も達成されたものと思われた。
|