• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄レベルにおけるモルヒネ耐性の形成とNOの関与

研究課題

研究課題/領域番号 07671662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関島根医科大学

研究代表者

桐原 由美子  島根医科大学, 医学部, 教務職員 (90234400)

研究分担者 斉藤 洋司  島根医科大学, 医学部, 助教授 (50162243)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードモルヒネ / 一酸化窒素 / 耐性 / 脊髄
研究概要

ハロセン麻酔下に雄ラットの腰部よりクモ膜下腔カテーテルを留置し、先端を浸透圧ミニポンプと接続した。モルヒネ溶液を1μg/kg/hr,5μg/kg/hr,10μg/kg/hrの速度で、およびNG-nitro L-arginine methyl ester(L-NAME)、NG-monomethyl-L-arginine (L-NMMA)とモルヒネの混合液を6日間にわたってクモ膜下腔持続注入を行った。またコントロールとして、生食をリザーバーに入れ同様の方法でクモ膜下腔持続注入を行った。体性痛に対する疼痛閾値の測定はtail flick試験を用いて、内蔵痛に対する疼痛閾値の測定はcolorectal distension試験を用いて行った。持続注入終了翌日にモルヒネ5μgのクモ膜下腔負荷試験を行い、モルヒネ耐性の程度を調べた。モルヒネのクモ膜下腔持続注入により、体性疼痛閾値、内蔵性疼痛閾値とも投与1日目をピークとして投与量依存性に上昇し、体性疼痛閾値は4日目に内蔵性疼痛閾値は3日目までに持続注入前のレベルに戻った。モルヒネ負荷試験においても、体性および内蔵性鎮痛効果に対する投与量依存性の耐性形式が示された。L-NAMEおよびL-NMMA単独のクモ膜下腔持続注入では、体性疼痛閾値および内蔵性疼痛閾値の変化は認められず、その後のモルヒネ負荷試験においても、体性および内蔵性鎮痛効果に対する交叉耐性形成も認められなかった。モルヒネにL-NAMEまたはL-NMMAを混合してクモ膜下腔持続注入を行った場合、疼痛閾値の減衰は抑制された。しかし、この抑制効果は軽度であり、体性痛と内蔵痛に対する疼痛閾値とのあいだにはほとんど差を認めなかった。クモ膜下腔負荷試験において、モルヒネ単独後では疼痛閾値の増加は抑制されていたが、混合注入後ではこの抑制の程度が軽度であった。このことから、脊髄レベルでの耐性形成にNO系が重要な役割を果たしていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi