• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬膜外麻酔における速成耐性と髄液pH変化の関係

研究課題

研究課題/領域番号 07671673
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

香月 博  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (80194786)

研究分担者 高崎 眞弓 (高崎 真弓)  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (30094212)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード硬膜外麻酔 / 速成耐性 / 髄液pH
研究概要

(平成7年度)
ラット上部腰椎椎間に硬膜外カテーテルを留置したが、硬膜の損傷、カテーテルの抜け落ちなどにより硬膜外麻酔をおこなうことができなかったそこで、高濃度プロカイン含有pHセンサ電極をザリガニの巨大軸索に刺してプロカインにより細胞内pHが上昇するかどうかを確かめた。1mMのプロカイン灌流により細胞内pHは0.18上昇し、2mM、4mMと濃度を増やすとdoose dependentに細胞内pHが上昇することが確認された。これにより膜を通過した非イオン化型のプロカインが細胞内pHを上昇させることが確認された。同様に硬膜を通過したプロカインが髄液pHを上昇させると予測された。
(平成8年度)
硬膜外カテーテルを腰椎部に留置してpH6の塩酸プロカインの注入(0.2ml)をおこなうと、わずかに大槽内の髄液pHが変化するが(±0.02の変化)、一定の傾向がみられなかった。この原因は局所麻酔薬溶液の漏れが多いためかカテーテル挿入時に硬膜を傷つけたためと考えられた。しかし、例数が少なく(3例)最終的な結果は得られていない。何も投与しないときの髄液のpHに関しては、自発呼吸下でpH7.2-7.3というデータが得られた。
(平成9年度)
研究期間を延長し、ラット硬膜外麻酔と髄液PHの測定を試みたが成功せず、唯一硬膜外麻酔下のPHを測った結果では硬膜外麻酔によって、髄液PHの変化は観察されなかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi