• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性一酸化炭素中毒間歇型に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671677
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大槻 学  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70233195)

研究分担者 田勢 長一郎  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (40137005)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード急性一酸化炭素中毒間歇型
研究概要

1、一酸化炭素(CO)中毒間歇型モデルの作成:一酸化炭素中毒モデルの作成は、臨床に近い形として単純にラットにCOを吸入させたが、CO-Hb濃度が50%を越えると死亡率が80%以上となった。徐呼吸への移行時に空気呼吸を行わせることで生存率は80%以上に改善したが、その後の摂食状況、行動パターンに異常は見られなかった。これらラットにおけるCO-Hb濃度は、CO吸入直後で平均45.2%、60分後10.3%、180分後1.3%であった。
PaCO2,pH,base excessは、CO吸入直後有意に低下したが60分後には前値に回復。一方、PaO2には有意な変化が見られていない。現在、上記CO吸入を3回繰り返したモデルで摂食低下を観察しているところであるが、間歇型モデルの作成には成功していない。
2、組織学的検討:CO中毒作成1,3,10,24時間,3,7日後にラットの脳を取りだし、凍結浮遊切片を作成。ニッスル染色を行い海馬における神経細胞を観察したが、時間経過においても細胞障害はほとんどみられなかった。
3、免疫組織学的検討:上記CO中毒作成1,3,24時間,7日後の凍結浮遊切片を用い、アビジン-ビオチン法に基づきc-FOS抗体を用いた免疫染色を行ったが、c-FOS蛋白の発色は全くみられていない。
4、早期発現癌遺伝子発現の検討:CO中毒作成直後、1,3,10時間後にラットの脳を取り出し、各部位に分離した後液体窒素にて凍結。この標本からRNAの抽出を行い、ノーザンブロット法を用いて1時間後のサンプルでc-fosmRNAの発現を見た。しかし、今までのところ抽出RNAにむらがあり一定した結果が得られていない。
以上、モデル作成に成功していない状況で先に研究を進めたため、生理学的データ以外の結果が出ていない状況である。新しいモデルを用いて研究を続けているところである。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大槻学: "急性一酸化炭素中毒間歇型に関する基礎的研究" 第18回日本中毒学会総会. (発表予定)(7月12日-13日). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi