• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォスフォディエステラーゼ(PDE)阻害薬が赤血球に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07671680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

下川 充  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (90201558)

研究分担者 古家 仁  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70183598)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードアムリノン / サイクリックAMP / P50 / 酸素親和性
研究概要

フォスフォディエステラーゼ阻害薬であるアムリノンが赤血球に及ぼす影響を検討した。
健康成人ボランティア12人から採血し、in vitroで臨床血中濃度の1倍、10倍、100倍量のアムリノン添加群(A1,A2,A3)と無添加のC群を、37℃で3時間加温振盪の後、赤血球のP50、pH-e,-i、PCO2、PO2、BE 血糖、Na-e,-i、K-e,-i、2,3-DPGについて測定した。
P50は予測とは異なり、24.1、24.6、25.1、25.8(C、A3、A2、A1)と有意差はなく、赤血球ヘモグロビン酵素親和性への影響は認めなかったが、2,3-DPG(μmol/mol)は、2.0、1.54、1.55、1.71と有意に低下していた。pH-eは7.319、7.184、7.288、7.314、pH-iは7.086、6.996、7.069、7.083と、各群において用量依存性の有意なアシドーシスを認め、PCO2は30.8、36.8、31.9、30.5と、血糖も80.7、68.8、76.5、76.3と、A3群で有意なPCO2上昇、血糖の低下を認め、赤血球内における代謝亢進が示唆された。しかし、電解質に関しては、Na-e,-i、K-e,-iとも有意な変化はなく、イオンチャンネルに与える影響は軽微と思われた。
以前のジブチリルサイクリックAMP(以下DBcAMP)での実験では、解糖系の代謝亢進と酸素親和性の減少がパラレルに認められた。サイクリックAMPを増加させる点では同じだが、DBcAMPがサイクリックAMPを細胞内に取り入れるのに対し、アムリノンは細胞内サイクリックAMPの分解抑制により細胞内濃度を保持するという機序の差異がこのような結果をもたらすのかもしれない。
今後は、より深い生化学的アプローチとともに、他のPDE阻害薬でも調べ、サイクリックAMPが赤血球酸素親和性に及ぼす影響を明らかにしたい。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi