研究課題/領域番号 |
07671683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
松本 延幸 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60095388)
|
研究分担者 |
宮崎 孝 埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30265417)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
500千円 (直接経費: 500千円)
1996年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1995年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
|
キーワード | 吸入麻酔薬 / 肝血流量 / 肝酸素代謝 / 一酸化窒素 / カルシウムイオン / 一酸化窒素合成酵素 / 肝障害 / 一酸化窒素の定量 / Anesthetics / Liver blood flow / Liver oxygen consumption / Nitric oxide (NO) / Ca++ion / constitutive Nitric oxide synthase / Liver injury / NO analysis / 麻酔 / 肝循環 / 細胞内カルシウム |
研究概要 |
1、犬を利用し低酸素血症および肝切除時のハロタン、イソフルラン、セボフルランの肝循環、肝酸素代謝、肝エネルギーチャージにおよぼす影響を検討した。イソフルラン、セボフルランはハロタンと比較してこれらをよく維持することから、イソフルランやセボフルラン麻酔では極めて強度の低酸素血症時以外では、肝酸素需給不均衡に基ずく肝障害は生じないものと思われる。2、人為的なショックに近い状態と考えられる人工心肺中の肝循環、肝酸素代謝の変動について犬を用いた研究を行い検討を加えた。この結果フェンタニール10mg/kg/hの麻酔下では人工心肺灌流量が大動脈基始部血流量の80%あれば肝血流量は減少せず肝酸素需給バランスも良く維持されたが、フェンタニールを50mg/kg/hへと増量すると門脈血流量は著しく減少し、肝酸素消費量も抑制される傾向となった。更に低酸素血症が伴えば術後の重篤な肝障害が惹起される可能性が示唆された。3、一般に臓器の血流量は血管平滑筋の収縮、弛緩により調節されている。この調節には一酸化窒素(NO)が強く関与していると言われるが、NOは肝臓でも同様に作用している可能性がある。生理的状態の肝臓では主にconstitutive NO Synthase (cNOS)により合成されるNOが肝微小循環を調節していると思われる。cNOSによるNOの合成にはカルシュウムイオンを必要とするため細胞内カルシウム濃度との関りも強い。これまで、このNOを検出する方法としてはESRによってHbNOとして測定する、Griss法による発色、電極法等があるがその感度から生理的状態での正確な測定は行なわれていない。私たちはcNOSが関与する定常状態での全血中NO関連化合物の新しい高感度測定法を確立し、現在、肝血流減少との関連や細胞内カルシウムイオンとの関連を検索中である。
|