• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者における静脈性勃起障害の病態解明-特に静脈性閉鎖機構へのNOの関与と障害

研究課題

研究課題/領域番号 07671751
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

萬谷 嘉明  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20146062)

研究分担者 内山 安男  大阪大学, 医学部, 教授 (10049091)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードヒト陰茎海綿体 / 勃起メカニズム / VIP陽性神経 / NPY陽性神経 / CGRP陽性神経 / NOS陽性神経 / インポテンス / 静脈閉鎖メカニズム
研究概要

【結果】
(1)VIP陽性神経は、PGP9.5陽性神経と同様に陰茎深動脈、ラセン動脈、動静脈吻合の周囲、陰茎海綿体小柱内、白膜下の疎性結合組織内に豊富に分布していた。
(2)NPY陽性神経は、陰茎深動脈とその比較的太い枝の周囲、陰茎海綿小柱内に分布していたが、白膜下の疎性結合組織内には認められなかった。
(3)CGRP陽性神経は、陰茎深動脈とその比較的太い枝の周囲には乏しく、白膜近傍の陰茎海綿小柱内、白膜下の疎性結合組織内に比較的限局して分布していた。
(4)NADPH diaphorase陽性神経は、PGP9.5陽性神経の分布とは完全に対応しておらず、ラセン動脈、動静脈吻合の周囲、陰茎海綿体小柱内に多く分布していた。また、NADPH diaphorase陽性反応が海綿体洞やラセン動脈の内皮細胞にも認められた。
(5)NOS陽性神経は、NADPH diaphorase陽性神経とほぼ同様の分布を示した。
【結論】
(1)血液流入系(動脈系)がVIPとNPY、血液流出系(静脈系)がVIPとCGRPという異なる神経伝達物質の組み合わせにより血流調節されている可能性が示唆された。
(2)前述のペプチド作動性神経に加え、NO作動性神経がラセン動脈から海綿体洞の血流調節に密接に関係していることが示唆された。
(3)特に白膜下の疎性結合組織内にPGP9.5陽性神経、VIP陽性神経、CGRP陽性神経を認めたことより、従来の仮説を覆す能動的な静脈系の血流調節機構の存在が強く示唆された。
(4)能動的な静脈系の血流調節機構にNO作動性神経が関与しているか否かについては、今回はNOS染色の試料数が少ないため断定し難く、さらに追試して明確にしたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 梶川恒雄・萬谷嘉明: "ヒト陰茎海綿体白膜-弾性線維の立体配列とその加齢変化-" 岩手医学雑誌. 48. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 萬谷嘉明: "勃起機能のメカニズム" 臨床科学. 32. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 萬谷嘉明: "血管構築と勃起" クリニカ. 24. 29-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 萬谷嘉明: "陰茎血管の構造" IMPOTENCE. 10. 1-7 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 萬谷嘉明: "勃起の機序" ホルモンと臨床. 43. 11-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Banya, Y., et al.: "The arrangement of collagen fibers in the tunica albujinea of the corpora cavernosa of human penis and possible function in the veno-occlusion mechanism" J Urol. 153. 443 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi