• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト糞便より分離した蓚酸分解菌の産生する蓚酸分解酵素群の分離・精製

研究課題

研究課題/領域番号 07671754
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関帝京大学

研究代表者

伊藤 晴夫  帝京大学, 医学部, 教授 (20009583)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード尿路結石 / 蓚酸カルシウム / 尿中蓚酸 / 蓚酸分解菌 / ヒト糞便
研究概要

ヒト糞便が蓚酸分解活性を有すること、および特発性の尿路結石患者のあるものでは正常対照者に比してその糞便の蓚酸分解活性が低いことが分かった(Int J Urol, in press)。また、われわれの分離した蓚酸分解菌であるEubacterium lentum WYH-1は人工腸液中に添加した蓚酸、および紅茶中に含まれる蓚酸を分解出来ることを明らかにした(Int J Urol, in press)。これらのことより、原因不明の腎結石患者の一部において糞便中の蓚酸分解活性が低下し、このために食事中の蓚酸の分解が不十分となり、蓚酸の吸収が亢進して結石形成が起こる可能性があることが考えられよう。
蓚酸分解菌の数を直接測定するための特殊の培地を作ることが出来たので、今後、これを使って尿路結石患者および対照人の糞便中の蓚酸分解菌を比較したい。
尿路結石患者において、脂肪摂取量が多いと尿中への蓚酸排泄量が増加することが証明出来た(Br J Urol, 76, 692, 1995)。このメカニズムは腸内での蓚酸の吸収と関連するものと思われるが、蓚酸分解菌が関与している可能性も否定出来ない。このメカニズムについての検討を始めた。
蓚酸分解酵素群の分離・精製は培養した菌体より各種クロマトグラフィー、電気泳動などにより行っている。この菌の蓚酸分解は4つの酵素、すなわち、oxaly-CoA decarboxylase, formly-CoA transferase, succinyl-CoA transferase, succinate : CoA ligaseにより行なわれていることが判明した。現在、これらの酵素の精製を進めている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Haruo Ito: "Reduction of oxalate content of foods by oxalate degrading bacterium Eubaoterium Ientum WYH-1." Int J Urol. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Ito: "Degradation of oxalate by human feces" Int J Urol. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Motoyuki Masai: "Effect of dietary intake on urinary oxalate excretion in calcium renal formers." Br J Urol. 76. 692-696 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤晴夫: "尿路結石に対する米糖療法" 日本医事新報. 138-139 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤晴夫: "綜説 尿路結石症における基礎的研究の進歩" 臨泌. 49. 809-819 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kazushi Nomura: "Reduction of urinary stone recurrenece by dietary counseling after SWL" J Endourol. 9. 305-312 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Ito: "Metabolic aspects of nephrolithiasis" Current Opinion in Urology. 5. 218-222 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武井一城: "2, 8-Dihydroxyadenine結石の1例" 西日泌尿. 57. 822-824 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Ito: "Clinical and biochemical features of uric acid nephrolithiasis" Eur Urol. 27. 324-328 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Ito: "Effect of ethyl icosapentate on urinary calcium excretion in calcium oxalate stone formers" Urol Int. 54. 208-213 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤晴夫: "最新救急医学" 最新医学社, 4 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo Ito: "UROLITHIASIS Consensus and Controversies" South Manchester University Hospital, 3 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi