• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精巣上体におけるイオン環境形成機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

松田 公志  関西医科大学, 医学部, 教授 (20192338)

研究分担者 日浦 義仁  関西医科大学, 医学部, 助手 (20278633)
河 源  関西医科大学, 医学部, 助手 (10268344)
岡田 日佳  関西医科大学, 医学部, 助手 (90247908)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードヒト / ラット / 精巣上体 / Na,K-ATPase / Na, K-ATPase
研究概要

精巣上体管内腔液のイオン組成は細胞外液と大きく異なり、また精巣上体頭部と尾部で変化するが、その機序は明らかにされてない。本研究では、ナトリウムポンプ(Na,K-ATPase)に注目し、ラットまたはヒト精巣上体における存在と局在、およびホルモン環境の変化に伴うポンプの分布の変化を検討した。
対象は、精巣摘除術にて得られたヒト精巣上体と、12週令S.D.ラットの精巣上体で、免疫組織化学的にNa.K-ATPaseの局在を検討した。その結果、ヒトおよびラット精巣上体のいずれの部位においても、主細胞の基底側および側膜側に認められた。
さらに、chemical castrationによるラット精巣上体管上皮の変化、およびそれに伴うNa,K-ATPaseの分布局在の変化、発現について、免疫組織学的に検討するとともに、ウエスタンブロッティング法によりNa,K-ATPase発現量の検討も行なった。その結果、chemical castration群とcontrol群との間にNa,K-ATPaseの反応の強さおよび局在に差は認められなかった。ウエスタンブロッティング法によるタンパクあたりのNa,K-ATPase発現量の検討では、chemical castration群の頭部でna,K-ATPase発現量の低下がみられ、光顕レベルでは確認できないNa,K-ATPaseの低下が示唆された。
本研究の結果、精巣上体上皮においてNa,K-ATPaseが割合豊富に認められることから、精巣上体管内腔におけるイオン環境は、主にNa,K-ATPaseにより形成されていると考えられること、輸出管を含めた頭部におけるNa,K-ATPaseの発現が選択的にアンドロゲンの影響を受けている可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi