研究課題/領域番号 |
07671762
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
上原 茂樹 東北大学, 医学部付属秒便, 講師 (10168651)
|
研究分担者 |
武山 陽一 東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (60261632)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 胎仔肝造血幹細胞 / 子宮内胎仔移植 / 腹腔内移植 / コロニーアッセイ / 細胞分化 / 胎児肝由来造血幹細胞 / マウス胎仔 / 造血幹細胞 / 移植 / コロニー形成 / 胎仔 / Sry |
研究概要 |
妊娠日齢13、15、17のマウス胎仔をドナーとして採取した肝造血幹細胞を、妊娠日齢15、16、17の同系統マウス胎仔腹腔内に移植し、その生着を生後6週目に調べた。生着の確認は雌の尾静脈より採取した末梢血よりDNAを抽出し、Sry(Sex determiningregion Y chromosome)をPCR増幅することでおこなった。ドナー胎仔は雄雌問わず肝造血幹細胞を採取したので、雌の末梢血DNAに雄血液細胞由来のDNAが混在しているとSry陽性となり、「生着あり」と確認される。また、ドナーの肝造血幹細胞をin vitroでコロニーアッセイし、形成されるコロニーを形態的に観察し、コロニー形成細胞の種類を分別した。 その結果、以下のような結果を得た。 1)肝造血幹細胞のレシピ-エントマウス胎仔への生着は、妊娠日齢15でもっとも高頻度(平均32.6%=14/43)でおこり、妊娠日齢13、17ではほとんど生着はみられなかった。レシピ-エント胎仔の妊娠日齢は生着に影響を与えなかった。 2)コロニーアッセイでは、妊娠日齢13でもっともコロニー形成能が高かったが、妊娠15では13より若干の低下があったのみで、妊娠日齢17では大きく低下していた。また妊娠日齢間でコロニー形成細胞の種類に変化がみられた。 以上の結果より、妊娠日齢15の肝造血幹細胞が胎仔腹腔内移植に際して最適であることが指摘できた。また、それは肝造血幹細胞が妊娠日齢15で腹腔内移植に適した分子状態にあるからと推測できた。生着に関してレシピ-エントの妊娠日齢は無関係であると示唆された。
|