• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚、子宮内膜相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671777
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

野田 洋一  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50115911)

研究分担者 和久田 晃司  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90263045)
山出 一郎  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40252390)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマウス / 子宮内膜間質細胞 / 脱落膜化 / 胚・間質細胞共培養 / 脱落膜細胞 / マウス子宮内膜 / PCNA陽性細胞
研究概要

これまで成功していなかった、マウス子宮内膜間質細胞を、高純度に回収し、培養条件を設定して増殖曲線を描き、ついでエストロゲン、プロゲステロンを添加したのち、脱落膜化の指標であるデスミン陽性大型細胞を得る事に成功した。ついで、これに同種胚盤胞を添加培養し、その発生経過がフィーダー細胞である脱落膜細胞の存在の有無によって如何なる影響を受けるかについて検討した。その結果、プラスチックシャーレや、子宮上皮、あるいは卵管上皮との共培養ではみられない高度の発生促進効果を認めた。この脱落膜化細胞との共培養が、如何なる分子機構によってもたらされたかについては現在検討中である。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石川弘伸: "マウス子宮内膜間質細胞を用いたin vitro脱落化モデルの作成" 産婦人科の進歩. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 栄: "in vitro発生停止胚におけるミトコンドリアの挙動・構造とATP量" 産婦人科の進歩. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 喜多伸幸: "マウス着床後初期胚周囲脱落膜組織における増殖能の検討" 産婦人科の進歩. 48. 258-260 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 和久田晃司: "マウス卵管内胚の存在が子宮内膜増殖能に及ぼす影響" 産婦人科の進歩. 48. 254-251 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Nakayama Yoichi Noda 他: ""Developmental Potential of Frozen-Thawed Human Blastocyst"" J of Assisted Reproduction and Genetics.VOL 12. 239-243 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Nakayama Yoichi Noda 他: ""The use of intra-endometrial embryo transfer for increasing the pregnancy rate"" Human Reprod. 10. 1833-1836 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi